Ubuntuから派生し、デスクトップに洗練されたKDEを利用しているKubuntu14.04のインストールです。日本国内ではUbuntuのデスクトップ版と言えばUnityを利用しているUbuntuが多いようですが、Kubuntuも良いよと言う事で。WindowsXPやWindows7のインターフェースが好きな私は、サーバはUbuntu、デスクトップ(主にノートPC)はKubuntuで通しています。
この投稿では下記を取り上げます。
- kubuntuのインストール
- 初期設定とkubuntuで使える主なオフィスアプリ等の紹介
- ネットワーク設定
- 日本語入力(anthy)
- gmailの設定
- NAS上の共有のマウント
- マルチメディアの設定
- まとめ
なお、Kubuntuが独自に追加した機能以外はUbuntuがベースになっているので、インストールされるパッケージはUbuntuと共通の物が殆どとなり、アップデートやパッケージの追加はUbuntu同様に、apt-getでパッケージの更新や追加をすれば良いだけです。画面も日本語化されているので、言語の壁にも躓きにくいですし、ネットワーク設定等の各種ノウハウもUbuntuの物がそのまま使えるのであまり悩むこともありません。
- オフィシャルサイト : kubuntu.org
- ダウンロード : kubuntu.orgのダウンロードから
まずは、上記のkubuntu.orgのダウンロードサイトからISOをダウンロードしてください。ダウンロード時間は2時間ぐらいかかるので、暇な時にでもバックグラウンドでダウンロードしておく事をお勧めします。
DVDに焼いてブートした画面です。ブートに失敗するようなら、BIOSで起動順序をHDDよりもDVDを優先するようにしてください。
インストール途中に、サードパーティーのソフトウェアと、インストール中にアップデータをダウンロードするオプションがあるのでチェックをしておきます。特にサードパーティーのソフトウェアはデスクトップ用途で利用する場合にはあった方が良いので、チェックしない理由は無いと思います。
HDDのパーティショニングです。LVMだと後でディスクのパーティション構成を変更するのが楽なのですが、『インストール後にパーティション構成を変更する事がありますか?』自問自答してみて、YESなら、LVMを。NOならガイド(ディスク全体を使う)を選択します。なお、HDD以外のPCの部品が故障して起動しなくなった場合、LVMを使っていない方がデータの取出し等が楽なので、上記の画面の通りに選んでおくのが良いかと。
ここから先は、インストール(ファイルコピー)と並行して設定を進める事が可能な優秀なインストーラなので、聞かれたことに答えていきます。
まずは、住んでいる場所とタイムゾーンを選択します。
キーボードレイアウトを選択します。
ユーザー名、パスワード、コンピュータの名前を入れます。この辺はWindowsなどでもおなじみですね。
ファイルコピーが終わるのを待ちます。インストール中にアップデータをダウンロードするを選択していた場合は10分~30分ぐらいでしょうか。選択していなければ5分~10分程度です。
インストールが完了したら、再起動します。
再起動した後のログイン画面。設定したパスワードでログインします。
大体、操作の起点は、右上のDesktopボタン、下のスタートメニューです。
右上のDesktopには良く使う操作が一通り入っています。
スタートメニューは、Windowsと似たような感じです。
KDEはデスクトップテーマを上記のようにインストールして、お好みのルック&フィールに出来ます。MAC風とか、AIR風とか、Windows風とか。適度に探してみて下さい。
KDEのコントロールパネルは上記のようになっています。Windowsのコントロールパネルと似たようなものが並んでいるので、悩むことは無いでしょう。
ネットワークの設定は、上記画面の通り、ネットワークアイコンをクリックする事で設定できます。このマシンは有線しかありませんので出てきていませんが、無線LANのアクセスポイントが見つかった場合には、ここにアクセスポイントが表示されるので、無線LANの設定項目(SSID等)を入力すれば無線LANの設定が出来ます。
上記のネットワークアイコンの設定を押した後に出てくるネットワーク設定画面。
サウンドの設定も、Windowsと同様。
アンチウイルっぽいアイコンはパッケージの更新。ただ、ここからパッケージ更新するよりも、スタートメニューからkonsoleを実行して、
sudo apt-get update sudo apt-get upgrade
としてパッケージ更新した方が楽です。
次に日本語入力。一番大事だと思います。インストール時に、日本語ロケールでインストールしていれば問題ないかもしれませんが、インストールが上手くいっていなかった場合の為に。
sudo apt-get install anthy anthy-common ibus-anthy ibus-anthy-dev libanthy-dev libanthy0 anthy-el sudo ibus-setup
ibus-setupで下記の画面が出るので、インプットメソッドタブで、英語しかなかった場合には、日本語>Anthyを選択して、追加しておきます。この画面、日本語メニューが灰色になっていたので選択できないのかと勘違いしやすいです。
日本語設定した所。設定しただけだと上手く動かないので再起動してください。
ブラウザを立ち上げて、ctrl + spaceを押すと、日本語<>英語で切り替えられます。
上記は、Calc(excelの代用)と、KMailを起動した所、wordやpowerpointの代用もあります。
ブラウザも上記のとおり。日本語も問題なく表示可能です。
次に、メーラーの設定に入っていきます。メールアカウントは良くあるgmailの設定です。imapで設定します。
スター目メニューからKMailを起動させ、設定画面を出します。
アカウント設定の追加。
IMAPメールサーバを選択。
gmailに接続する為の必要な情報を入力する。
OKを押せば、上記のようにgmailの設定が追記できます。
最初はメールの取得が終わるまで、待たされます(画面上、メールフォルダの中身が無いように見えますが、そのうち表示されます)。取得が終わったら上記のようにメールを見れるようになります。
次に、マルチメディア関係です。TSファイルとMP4ファイルは最低限再生させたいので、VLCと言うメディアプレーヤーを使います。XBMCが良ければそちらでも良いでしょう。
取りあえず、ファイルサーバ(FreeNASやQNAP、BuffaloのNAS)のWindowsファイル共有をマウントして、そこにある動画を再生できるようにします。
sudo apt-get update sudo apt-get install vlc browser-plugin-vlc x264 # NASのファイル共有をsambaマウントする。 # IPアドレスや、共有名、username/userpasswordは環境に合わせて設定し直してください。 mount -t cifs //192.168.55.11/tv /mnt -o user=username,password=userpassword # インストールが終わったら、vlcを起動する。この起動の仕方は初回のみ。 vlc
上記のようにインストールしたソフトは、スタートメニューの適切な場所にショートカットもインストールされるはずです(されないのもあるけど)。VLCの場合には、マルチメディアの下に入っています。
VLCを初回起動すると、上記の画面になります。continueで。
vlcのmedia > open fileから、再生したいファイルを選ぶと、上記のように再生できます。
毎回konsoleで、vlcと打って動画再生するのは面倒なので、対象のアプリを使っているときに、タスクバーで対象アプリのアイコンを右クリックして、『Show A Launcher When Not Running』を選んでおけば、WindowsやMAC同様にスタートメニューにアイコンが常に表示されるようになるので楽です。
他にもブラウザや、メーラー等に同様の設定をしておけばいいと思います。
まとめ
日本国内でkubuntuを取り扱っているサイトが少ない為、kubuntuのインストール方法や、設定方法、普段使いに必要なメーラー等の設定をまとめてみました。windowsの代わりに利用する分には、幾らか日本語化が不十分な箇所もありますが、そこは周りのアイコンなどから推測して、英語の勉強と割り切ってしまえば、十分実用段階だと思います。
正直、Windows8.xよりも使いやすいですよ。