Ubuntu16.04 LTSが2016年4月21日にリリースされました。主にサーバー用途としての利用にフォーカスして新機能や改善点をチェックした後に、一番簡単なインストール方法についてご紹介します。
Ubuntu16.04 LTSの主な更新点(リリースノートより)
システムエンジニアとして当たり前のリリースノートの確認から始めます。めぼしい個所をピックアップします。
- Linux kernel 4.4
- ZFSをデフォルトサポート
- Python 3
- OpenSSH 7.2p2・・・セキュリティレベルの向上。SSH1が無効になったので注意。
- GCC 5
- Apt 1.2
- OpenStack Mitaka
- KVM周辺パッケージ(libvirt 1.3.1、qemu 2.5)
- HTTP/2をサポートしたNginx1.9.15
- docker 1.10
- PHP 7.0
- MySQL 5.7
- Juju 2.0
セキュリティや仮想化周り、各種パッケージのアップデートはユーザーとしてはサーバとして利用するにあたって全うなアップデートですね。個人でサーバ用途にUbuntuを使うケースでは、ZFSのデフォルトサポートが一番面白いような気がします。
Ubuntu16.04 LTSのISOファイルを取得する
Ubuntuのオフィシャルサイトのダウンロードページよりダウンロードしてください。DVD等に焼いてDVD-ROMブートします。もし、DVDからブートしない場合には、BIOSのブートの順番を確認してください。
Ubuntu16.04 LTSのインストール
UbuntuのDVDから起動し、インストーラが始まったら、下記のように日本語を選択してください。英語でインストールしたければ、Englishでも構いません。
Ubuntu Serverをインストールを選択。
日本語でのインストーラは翻訳が完全ではないと警告が出ますが、インストーラ中でイレギュラーな操作をした場合のエラーメッセージが英語で出てくる程度なので、問題ありません。はいを選択します。
場所の選択です。日本国内であれば日本を選択してください。タイムゾーンも日本に合わせて自動選択されます。
キーボードは日本語版を使っていればJapaneseを選択します。
今からインストールするUbuntuのホスト名を入力します。後で変更可能ですが、最初からきちんとしたホスト名を入れておくと楽です。ファイルサーバにするならFileServer等でも良いと思いますよ。
普段使うユーザーのパスワードを設定します。Windowsでいうところの、普段使いのユーザーですね。フルネームを入れたければフルネームをどうぞ。
ユーザーのアカウント名は、基本的には先の画面で入力した新しいユーザの本名と同じでいいと思いますが、フルネーム等を設定している場合には、簡単なユーザー名にしておいた方がログイン時に煩わしくないと思います。
パスワードを入力します。
念のために、再度パスワードを入力します(当たり前ですが、前の画面で入力したパスワードと同じフレーズを入力してください)。
ホームディレクトリを暗号化するか?ノートPC等の持ち運びを想定しているものは暗号化した方が好ましいですが、自宅に置きっぱなしにするようなサーバマシンの場合には、暗号化しない方が万が一の事故時の復旧が楽です。
タイムゾーンの選択。Asia/Tokyoとなっているので、そのままはいを押します。
ディスクのパーティショニングです。仕事でセットアップする際にはLVMをまだ使わないケースが多いのですが、個人用途の場合にはLVMで良いと思います。
選択したディスクの内容が失われますとの警告です。Ubuntuを新規インストールするので当たり前ですね。そのままエンターキーを押してください。
上記までで設定したディスクのパーティショニングの設定をHDDへ書き込みます。
LVMに関する設定を行います。デフォルトのまま、続けるを選択すればOKです。
LVM用のパーティショングループの作成です。内容を確認し問題無ければはいを選択します。
HTTPプロキシの設定です。企業はプロキシサーバを導入していることが多いですが、個人宅の場合には、未入力のまま続けるを選択してOKです。
自動更新はその都度、自分で更新することとするので、自動的にアップデートしないを選択します。
ソフトウェアの選択では、OpenSSH Serverにも選択を入れておくと、SSHでの接続がすぐに使えて便利です。
GRUBブートローダをインストールしない場合、起動でき無い状態になりますので、はいを選択します。
上記まででインストールが完了しました。DVDドライブからUbuntuのインストールメディアを取り出し、続けるを押してください。勝手に再起動します。
再起動すると、ログイン画面が出てきます。ログイン画面ではなくインストーラが再度始まってしまった場合には、DVDを入れっぱなしにしているか、GRUBのインストールをし忘れていることが考えられます。
途中で設定したユーザー名とパスワードを入力してログインします。
ネットワーク設定でIPを固定にする。
サーバ用途で利用する場合、IPは固定にしたいと思います。Ubuntu16.04では、biosdevnameにより、マザーボードのBIOS対応状況により、昔ながらのeth0、eth1ではなく、NICの名前によるインターフェース名がついています。例えば私の環境ではens3となっています。下記は、事前にDHCPで割り振られたIPを事前確認している画面です。
ifconfig ens3 Link encap:イーサネット ハードウェアアドレス 52:54:00:32:49:f2 inetアドレス:172.20.1.141 ブロードキャスト:172.20.1.255 マスク:255.255.255.0 inet6アドレス: fe80::5054:ff:fe32:49f2/64 範囲:リンク UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 メトリック:1 RXパケット:1913 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 フレーム:0 TXパケット:686 エラー:0 損失:0 オーバラン:0 キャリア:0 衝突(Collisions):0 TXキュー長:1000 RXバイト:1131067 (1.1 MB) TXバイト:85396 (85.3 KB)
振られたIPを事前確認している画面です。
sudo vi /etc/network/interfaces
上記ファイルを下記のように編集します。ens3となっている場所は、ifconfigで出力されたインターフェース名で読み替えてください。
# This file describes the network interfaces available on your system # and how to activate them. For more information, see interfaces(5). source /etc/network/interfaces.d/* # The loopback network interface auto lo iface lo inet loopback # The primary network interface auto ens3 iface ens3 inet static address 172.20.1.150 netmask 255.255.255.0 gateway 172.20.1.1 dns-nameservers 172.20.1.1
パッケージを最新にする。
ubuntuのインストール後に必ず実施する作業ですね。
sudo apt-get update sudo apt-get upgrade sudo reboot
もっとUbuntuをカスタマイズするには
公式サイトにマニュアルが公開されています。基本的には公式マニュアルを頼りにしてください。
- 【英語】Ubuntu Installation Guide
- 【日本語】Ubuntuサーバーガイド
最後に
基本的な操作面では気になるほどの変更はなさそうですが、各種パッケージのアップグレードによって新機能が追加になったり、設定値が変更になったりしています。以前であればepgrecを入れたりしていたのですが、最近はチューナーが製造終了してしまったこともあり、専らファイルサーバ用途としていることが多いですね。