redmineサーバを旧サーバから新サーバへ移行させる

サーバを新調した際にredmineサーバを旧サーバから新サーバに移動させたいと考える事があるかと思います。その際にOSもCentOSからUbuntuだったり、ubuntu20.04からubuntu22.04だったり、状況は色々あるかと思います。 以下は、旧環境でredmineのDBをdumpして、新環境ではUbuntu22.04とredmine最新版とする前提で書いています。 旧環境での作業(DB … Read More …
サーバを新調した際にredmineサーバを旧サーバから新サーバに移動させたいと考える事があるかと思います。その際にOSもCentOSからUbuntuだったり、ubuntu20.04からubuntu22.04だったり、状況は色々あるかと思います。 以下は、旧環境でredmineのDBをdumpして、新環境ではUbuntu22.04とredmine最新版とする前提で書いています。 旧環境での作業(DB … Read More …
私はAmazonプライム会員になっているのですが、その会員特典を有効活用することで、年間会員費の4900円以上のお得感があります。具体的には… ずっと昔にAmazonプライムを検討した方は「どうせ送料無料なだけなんでしょ?」と思っているかもしれませんが、割引率の高さや、無料のビデオ、書籍等、お値段以上の価値があります。 さて、そのAmazonプライム会員ですが、家族会員も登録可能なので … Read More …
サーバ起動用SSDを1TBの製品に交換し、OS新規インストール後にmirakurunのセットアップをしようとしたところ、PLEXチューナーが上手く動かなかった為、対策しました。 本投稿では、recpt1のコンパイルをdocker上に準備したubuntu20.04で行い、それをmirakurun環境にコピーしているところがポイントとなっています。ubuntu22.04以降は本投稿の流れでセットアップ … Read More …
以前はffmpegをコンパイルしなおす必要があったのですが、最近はubuntuのaptで諸々入る様になり、セットアップもすぐに完了するようになりました。 前提条件 セットアップ aptでインストールしただけですと、/dev/dri/renderD128のパーミッションが厳しく利用できない為、エンコードしたいユーザーはrenderグループに所属させる必要があります。 ①h.265(HEVC VAAP … Read More …
就職活動中に「私はインフラ設計も開発も出来ます。オープンソースのコードも必要に応じて修正して使っています」と言う人が来たら「ぜひ当社へ!!」と言いたくなってしまいますよね。 しかし、あまりそういうアピールをしてくれる人を見たことが無いので、オープンソースであるRedmineのコードを例に、「オープンソースを使う際に自身でもコードを修正してみる」簡単なケースを例にご紹介させて頂きます。 「設定でこう … Read More …
第一世代のEcho Show 5を愛用していたのですが、購入から2年ほどで1秒ごとに画面が波打つようにブレるようになりました。机の上の目の届く場所に設置し、時計代わりに利用していることもあり、画面がブレているのが視界に入ると気が散って仕方ありません。 仕方なくAmazonのカスタマーサポートへチャットで連絡したところ、特別対応として購入時金額をそのまま返金して頂くこととなりました。 但し、返金完了 … Read More …
監視カメラ用途で利用していたHDDで、OS起動時に該当パーティションがマウントできず起動できなくなっておりました。理由はマウント時に「mount: /mnt/camera: mount(2) system call failed: Structure needs cleaning.」エラーが発生し、そこから先に進まなくなっていた為でした。 当方はスマートカメラの監視データを/mnt/cameraに … Read More …
鉄PCブログさんでWRC-X3200-GST3のOpenWRTサポートをコミットした旨を拝見しました。感謝です。wifi6対応のOpenWRTに触れる嬉しさから、早速Elecom製WRC-X3200-GST3を購入し、即OpenWRTをインストールしてみました。 イメージはOpenWRTのダウンロードからfactoryイメージをダウンロードしてファームウェア更新しました。 ※21.02等の正規のリ … Read More …
linuxやmacから対象サーバにSSHでオートログインする手法を以前記載しましたが、Windowsでも同様の事をしているので、そのご紹介です。 作成するバッチファイル 以下のコードをテキストエディタに張り付けて、サーバ名.batとして保存してください。保存先は何処でも良いです。私はホームディレクトリに格納してデスクトップにショートカットを作っています。 赤字箇所の意味は下表のとおりですので、ご自 … Read More …
ずっと昔にオライリーの「LINUXサーバHACKS」にあった1行スクリプトssh-toと言うのが便利でずっと使っていました。そのうち、AWSや各種VPS等、サーバ側から公開鍵を指定されることが多くなり、改良利用していたssh-toスクリプトが結構便利なのでご紹介させて頂きます。 使用例としては、以下のようになります。 使用例のご紹介 結構便利だと思っているのですが、いかがでしょうか? 続いて、ss … Read More …
基本的にはオフィシャルに書いてある通りに実行します。・・・が、事前準備等毎回確認しつつ対策全身で入れてしまうため、コピペで出来るように自身の備忘を兼ねて記します。 rbenv、rubyの更新方法 インストールしてからしばらく経過して、新しいバージョンが出た際には、単純にrbenv install –listを実行しても自動的に最新版rubyを取り込んで表示してくれません。 rbenv、 … Read More …
オフィシャルdockerイメージでzabbixを構築した後に、大量に以下画面のような「Failed login」が出力されました。dockerイメージの10秒おきの死活監視がログに出ているだけなのですが、初めて見ると「何処か不正アクセス受けている?」となるので、以下は「Failed」の文言を取るだけのお内容です。 ログを見ると・・・・dockerの死活監視が原因で、guestアカウントをデフォルト … Read More …
zabbixのテンプレートに「MySQL by Zabbix agent」があります。テンプレートをリンクしただけだと、ずっと以下のエラーが出ているだけとなる為、オフィシャルサイトを参考に設定します。 MySQLのパフォーマンス監視用ユーザー作成 まずは、MySQL上にzabbixの監視でログインするユーザーを作成します。 zabbixの設定ファイルを記載します。 /var/lib/zabbix/ … Read More …
redmineを構築する際にrubyのバージョン合わせ等面倒だったため、dockerにすることとしました。次回からは、DBをエクスポートして新環境にもっていけば環境引継ぎも出来ると思います。 なお、MySQLサーバは各種用途に利用していることから、(dockerではなく)サーバ上に直接インストールしています。 dockerのセットアップ まだdocker環境をセットアップしていないのであれば下記を … Read More …
以前はZabbixをローカル上に構築していたのですが、docker上の方が管理が楽かと思い、docker上に構築することにしました。 OSはUbuntu22.04 Serverです。構築後のご参考画面として、インストール後、3時間ほど経過した画面は以下です。 一点、注意点としてMySQLのデータを格納する領域はSSDが好ましいです。HDDにした場合、Zabbix初回起動時に実行されるSQL文で2時 … Read More …
※epgstation,mirakurun共にdockerでセットアップする手法はepgstationmirakurun共にdockerパッケージでplexチューナーを利用するを参照してください(こちらの方がハマりどころが少ないです) Ubuntu22.04LTS登場に合わせて、過去に書いた内容をリバイスしました。UbuntuServerはインストール直後のまっさらな状態を想定して各種パッケージを … Read More …
2022年4月21日にUbuntu22.04 LTS(Jammy Jellyfish)が公開予定です。既にベータ版がリリースされている為、リリースノートを確認した上でインストールを実施してみました。取り急ぎ、ufwによるFirewall設定までをご紹介させて頂きました。 なお、20.04 LTSからの主なパッケージの変更点は以下のようです(ベータ版でインストールしてバージョン確認したものがあります … Read More …
以前はgmail有料版で独自ドメインのメールアドレスを持っていたのですが、gmailの値上げで解約し、独自ドメインで受けたメールを全てgmailに転送するようにしていました。 ・・・のですが、postfixの設定とその運用は結構大変で、メールサーバはその性格上、世界中からの接続を待ち受ける必要があります。善人だけのネットワークであれば良いのですが、実際には認証方式やセキュリティを破って不正中継に利 … Read More …
docker-mailserverを活用した宅内のメール中継サーバ構築事例のご紹介です。 Read More …
メールサーバに問題があった際に迅速に気づけるよう、メールサーバの送受信状況を常に把握できるよう、zabbixの監視対象にpostfixの送受信状況を含めます。 ※zabbixの設計上、通常はzabbix-proxyを使うべきところを、監視対象が1台しかいないセグメントだったので、proxy導入せずに強引に対応しています。zabbixの監視スクリプトの勉強には丁度良いかもしれませんが、2台以上存在す … Read More …