巷で安くて速いと絶賛され、お得なキャンペーンを連発しているニューロ光に加入した後に、ネット接続が切れる問題が多々発生したので、その解決までの記録です。ニューロ光を検討している方々の参考になればと思い、まとめました。
ニューロ光に加入して良かったこと
まずは、良かった点ですね。NTTのフレッツ光+光電話から乗り換えたので、月々の固定費が安くなるメリットがありました。
- 月々の回線代金が安くなった(約6000円/月⇒4743円/月)
- ウイルス対策製品(カスペルスキー or マカフィー)が5台まで無料
- ソフトバンクあての電話代が無料
- ダウンロード速度が速くなった
- 光電話は安定していて使いやすい
- 光電話の料金明細にアクセスしやすく、電話代の確認がしやすい
- キャッシュバックがあり、お得だった
ニューロ光に加入して後悔したこと
ネット上でニューロ光について体験記を載せているサイトでは、広告をクリック⇒加入⇒収入になる構図があり、べた褒めしていることが多く悪い点についてはあまり謳われていません。悪い情報は匿名掲示板等から確認できますが、当BLOGでも私が直面した問題点を挙げておきます。
- ルータ機能内蔵のONU(サポセンでは、ルータではなくONUと呼称しているので、以下ONUと記載)が頻繁にハングアップする
- ONUのDNSプロキシー機能が1回/1週間程度の頻度で無応答になる(DNSがひけない⇒ネットに繋がらない)
- 日課かと思うほどONUを再起動させていた
良かったことについては、他サイトで良く取り上げられているので、本投稿では悪かったことに焦点をあてて、『実際、こんな問題があったけれども、このように対処しました。現在対処できていない問題は○○です。』という流れでご紹介していきます。
ONUに関する不都合報告
ニューロ光にした途端にONUの原因不明なハングアップ、速度低下等に悩まされている投稿も散見されます。個々人で問い合わせても直してくれる見込みもないので、同件のサイトを見つけ次第、加筆していくつもりです。同件の情報を見かけたら、コメントをお願いします。不都合情報を列記して、『これだけ困っている人がいるんだ』と証明できれば、ONUの調達元を変えるなり、ファームウェアを改善するなりしてくれると祈っています。
ONU内蔵無線LANの速度改善について
(例えば、更に早い無線LANの規格が出た場合等に)無線の速度を改善するためには、ONUの無線をOFFにして、その配下に無線LAN対応ルータをブリッジモードにしてくっ付ける方法があります。ONU内蔵の無線が遅いと感じたら実施してもいいのではないでしょうか?
本問題が起きた際に検索していたら、『ルータを変更したら早くなった』という投稿もあり、品質の良いルータに変更できると淡い希望を持ちましたが、ONUの下にルータをくっつけているだけでした。ONUがルータ機能内蔵なので、ニューロ光の場合にはルータ変更することは出来ませんね。その投稿は新しく買ったルータとONUを直結したら、購入したルータの無線LAN部分の速度向上分、インターネットが速くなったという内容でしたので、リンクしていません。
ルータ機能内蔵のONUが頻繁にハングアップする(解決)
本件、サポセンに問い合わせ、熱暴走に似た症状が出ており、発生頻度が頻繁なのでなおしてくれと言ったところ、その2日後にリモートから修正・再起動が実施されました。ルータの表面温度が下がっているように感じましたので、ルータのCPUのクロック数を下げて熱暴走を抑止したような対応をしたようですが、定かではありません。
ONUのDNSプロキシー機能が1回/1週間程度の頻度で無応答になる(暫定対処/改善待ち)
本件は幾つかのサイトでも問題として取り上げられているようで、再現性があるようですので、HG8045Dの暫定対処の方法を図解しておきます。他にもONUの型番は幾つかあるようですが、似たような設定方法だと思います。
まずは、ウェブブラウザでルータのウェブコンソールにアクセスしてください。デフォルトだと、http://192.168.1.1だと思います。ユーザー名はadmin、パスワードのデフォルトは、『admin』です。
次に、『ステータス』>『WAN情報』>『IPv4情報』をクリックします。
『IPv4』情報が開き、DNSサーバのIPアドレスが表示されます。これがニューロ光のDNSサーバのIPアドレスですので、メモしてください。図を見ると、118.238.201.33、118.238.201.49のようですね。
次に、『LAN』>『DHCPサーバ設定』>『プライマリアドレスプール』より、事前に控えておいたDNSサーバのIPアドレスを指定します。これにより、ONUのDNSプロキシサーバを使わずに、ニューロ光のDNSサーバにダイレクトに名前解決をしに行くようになります(so-netのDNSサーバ自体もあやしいという情報がありますが、当方はこれで解決しています)。
画面の下の方に、『適用』ボタンがあるので、DNSサーバ2つを入力したら『適用』ボタンを押してください。
最後に、ONUを再起動させます。『システムツール』>『リブート』>『再起動』を押してください。2分程度でONUが再起動します。
その後、ONUのDHCPサーバ機能を使ってIPやDNSサーバを取得しているLAN内の各PCやタブレット、スマホを再起動させてください。上記設定で指定したDNSサーバがクライアントに設定しなおされます。
サポセンへの問い合わせ時に『試してほしい』と言われる項目についての考察
サポセンに問い合わせると、『○○を試してほしい。』と言われます。その際の対応方法についての個人的な考察結果です。技術系の人以外は、大人しくサポセンの言う事に従うのが良いと思いますが、2度3度と再発するようであれば、品質を改善してもらえるように働きかける必要があるので、対応方法を改めたほうが良いと思います。
サポートに問い合わせた時に『試して欲しい』と言われる事項 | |||
---|---|---|---|
指示内容 | 試す価値 | 恒久/暫定対処 | 考察 |
障害・メンテナンス状況の確認 | 有(障害時には常に) | ー | So-net 障害・メンテナンス情報を確認します。プロバイダ側でのメンテナンス期間や、障害である可能性があります。その場合にはいくらユーザーが対処しても仕方ないので、大人しく復旧を待ちます。 |
ランプの点灯状態 | 有(写真を撮っておくと良い) | 暫定 | 毎回聞かれます。問題発生時にONUの写真を撮っておくと話が早いです。確認ポイントをざっくりと言うと、ONUの電源が入っており、殆どのランプが緑色であることを確認できれば良いでしょう。ランプ毎の意味はSo-netのサポート情報参照。 |
機器の再起動 | 一度のみ | 暫定 | 結果的に、本投稿に記載されている内容を実施し、機器の再起動を行う必要はなくなりました。
・・・が、他のバグが頻発している際にその都度ONUの再起動をしていては、障害事象でユーザーが泣き寝入りするだけなので、根本解決してもらうために、サポセンには申し訳ないと思いつつ、下記の対応を取っています。 再発頻度が高かったのですが、仕方なく一度だけは従いました(2度目以降はとりあえず復旧させるために自発的に実施)。しかし、サポセンと連絡を取っていたので、再発時に『今、問題発生しているので、サポート側から調査できることを全部して、調査結果を報告すると共に、恒久対処を実施して欲しい。再起動は論外。』と突っぱねました。そうすることで、担当部署での調査に回してもらえました。 なぜ、このような対応をするかというと、オンラインゲームをやっている際や、ページ遷移中に中断してはいけないタイプの契約画面を開いている時に、問題が発生した場合、報酬が受け取れなかったり、再度やり直したりという事態に発展し、実害がでるからです。 そのような状況下で『発生時には機器の再起動をして欲しい』等という回答は飲めるはずもありません。2年縛り等で契約してしまった場合には、品質が悪くても使い続けなくてはいけないので、改善してもらうためには仕方のない対応として、実施しています。 ※当たり前のことながら、怒鳴り散らしたりはせずに、理詰めで『事象やログは提供するから、サポートで止めずに、調査・改善してください』と、指摘していきました。 |
機器のリセット | 一度のみ | 暫定 | 一度指示された場合には応じましたが、直る気配なし。 |
LAN配線の確認 | 一度のみ | 恒久 | 一度は実施すべきです。可能なら、サポートにLAN配線の概略を説明し、問題点があれば指摘してもらいます。
特に、LAN内で配線がループしていたり、品質の悪いケーブルを使っている場合、余計な電磁波の影響を受けている場合は改善します。設置場所がTVの裏だったり、冷蔵庫、電子レンジの近くというのも危ないので、LAN配線に問題が無くても場所を変えてみる価値はあるかもしれませんね。 |
最後に、ニューロ光に乗り換えて良かったか?(良かったと思っています)
あまり自宅にいることが無いので、本投稿の対処策実施後は、単純に固定費を削減でき、自宅にいる時には、LinuxのISOをダウンロードする際の速度が体感できるほど早くなったことも考慮し、乗り換えて良かったと感じています。
ただ、ONUが不安定な状態を直すまでが本当に酷かったので、他にも同件で困っている人がいたら、お役に立てればと思い、投稿した次第です。
半年間使ったうえでの感想
現状は満足しています。
本投稿で紹介している通り、クライアントにDHCPで配布されるDNSサーバのIPアドレスをONU(ルータ)のIPアドレスから、SONETのDNSサーバにしたところ、DNSがひけず通信エラーとなる症状は0となりました。利用中に通信が切れる問題さえなくなってしまえば、速い回線速度に不満はなく、例えばPS4のアップデートファイルが2Gあった場合でも、数分で更新作業が終わる事から、ストレスなく利用できるようになりました。
![]() |
![]() |
同様の症状で苦しめられています。あまりにもひどいのでONUの初期不良かと思い交換してもらいましたが、状況はかわらず、ネットが見えないという家族のクレームを解析するとDNSが引けていないとかDHCPでとんでもない値がアサインされていたりしていました。現状は真夜中にタイマー(外付け)で強制的に電源を切ってリブートさせています。ちなみにサポセンに自宅の接続機器に関して話をした際、20台(記憶あいまい)以上接続した場合は保証していないとかいう???なことを言われて閉口してしまったことがありました。
同様の現象が発生しましたか・・・
DHCPで配るDNSサーバを記事中にあるように指定したら、ONUの再起動は不要になりましたが、buya様の環境ではまだ発生していますか?
もし、まだ発生している場合には、私が安定させるまでに試みた事をご参考までに書いておきますので、ご参考にしてください。
(夏の間は)ONUが熱暴走している感もあったので、藁にもすがる思いで消費電力を抑えるような設定にしたり、(TVの裏に置いていたので)TVから離してノイズや熱の影響を少なくするようにもしました。
ちなみに、私もHUBを介した接続は保証外だからLANケーブル一本で接続するように言われた記憶があります。
DNSの設定を変えてみたところ状況は改善されましたが、パケット詰まりのような感じで引っかかってしまう現象が残っています。DHCPで重複するアドレスをアサインする現象も起きていて・・・最初は自分の設定ミスかと思っていたのですが、どうもONU側に問題があるみたいです。私も熱問題は疑っていて、FANでクーリングしていますが、冬になってもダメダメな状況です。
家族からのクレームが強くなってきているので、そろそろサポセンに連絡して有償でもいいから違うメーカーのONUに変えて貰おうかと思っています。
しかし今時HUBは保証外とかあり得ないですね。
>パケット詰まりのような感じで引っかかってしまう現象が残っています。
あまり家にいないので、そこまで気にしていませんでしたが、確かにブラウザ使用時にたまに遅くなる現象はあります。
サイト側が混雑しているのか、プロバイダに問題があるのかが解らないので、現状はだましだまし使っています。
>DHCPで重複するアドレスをアサインする現象も起きていて
この現象はうちでは発生していません。
念のための確認ですが、LAN内に無線ルータなどをDHCPを有効にして参加させていないか確認してみてください。
(お詳しそうなので、恐らく確認済みですよね。)
>冬になってもダメダメな状況です。
同様の現象でサポセンとやり取りしていた際には、他の家庭では同様の現象はあまりおきていないとサポセンが言い張っていたのですが、結局、不安定な家庭はあるわけなので、本格的に対策に乗り出してほしいですよね。
>しかし今時HUBは保証外とかあり得ないですね。
同感です。色々とありえないプロバイダだと思っています。
最近は、下記の文章を含むメールがsonetから来ました。NURO 光コースをご利用中の会員さまを対象にしていると判明している時点で(関係会社か、業務委託先から)情報漏えいしたと吐露しているような・・・
『最近、NURO 光コースをご利用中の会員さまを対象に、インターネット接続サービスについての悪質な勧誘が増えており、弊社サポートデスクにも数多くのご相談をただいております。』
はい。HDCPの確認はしてあります。ただ気をつけないといろいろ症状解析するために設定をいじって検証しているうちに重複させてしまうこともありました。とほほです・・・
NUROはコストパフォーマンスはよいと思うですが、やはり安定していてナンボかなって感じる昨今です。
HuaweiはどうもだめなのでZTEのONUに変えて貰えないかサポセンに相談してみます。
突然失礼いたしますm(__)m
ニューロに変えてps4オンラインにて
お使いのルーターはIPフラグメントパケットに対応していない
可能性がありps4の一部ネットワーク機能が
制限されます。と表示されます
gta5にて退出バグ、接続きれるので悩んでいます
IPフラグメントは、どの一般的にはルータでも対応しているはずですので、まずはPS4側の設定ミスを疑ってみてください。
環境面を教えてもらってないので、アドバイスしやすいように諸条件を返信してもらうか、サポセンに電話してみてもいいと思います。
一応、話を聞いて、ざっと切り分けをする為に思いついた事を書いておきますね。
良かったら試してみてください。
■■ PS4の確認個所
[ネットワーク]>[インターネット接続を設定する]で、NATタイプは『タイプ2』が正しいはずです。それ以外になっていた場合、修正して再現するか確認してください。
■■ ONU側
■ 切り分け①
このIPフラグメントはICMPと言うパケットで制御していますので、ICMPをルータなどのファイアウォール設定で無効にしていないかを確認してください。
設定ページは『 セキュリティ > IPフィルタリング設定 』ですね。
■ 切り分け②
ここは関係ないと思いますが、ダメ元で、『 セキュリティ > DoS設定 』のチェックを全部外してみてください(症状が改善しなければ、元に戻すことを忘れずに)。
■ 切り分け③
無線LANでPS4をつないでいる場合、無線LAN側でフラグメントされていないか確認するため、PS4とONUをLANケーブルで接続し、症状が改善するか確認。
サポセンに連絡してONUをZTEのF660Tに交換をお願いしました。
結果は、これまでの不具合がなんだったんだ?という位スッキリ使えています。DNSが引けなくなるような症状もなく、使えています。ネットワークのトポロジーも一切いじらず、純粋にONUだけを交換して改善されているのでやはりHG8045Dが抱えている問題のようです。
サポセンも最初は同一機種以外への交換は出来ないの一点張りだったのですが、ZTEのONUへの交換も出来ますという提案があったのでチャレンジしてみました。担当の方もこちらがロジカルに説明した為か、そこまでやっていただけたのだからと配慮していただけたみたいです。
1週間以上リセットも掛けずに使って居ますが、いまのところ不具合は発生していません。
以上ご報告させていただきました。
ご報告ありがとうございます。F660Tに変更して症状が改善しましたか。
やはり、HG8045Dに問題がありそうですね。
交換費用が高くつくので、サポセンは積極的に交換してくれないと思いますが、確認すべき個所は確認したことをロジカルに伝えれば、交換してくれる道筋が見えた事は大きな前進だと思います。
ニューロ光は2年縛りがあるので、契約したことを後悔しながら使っている人たちには朗報ですね。
もし、1か月、2か月使ってのレポートがあれば追って書き込みして頂けると助かります。
了解しました。しばらく様子をみてレポートします。
快いお返事ありがとうございます。
他にも困っている方がいるかもしれませんので、情報共有して頂けると非常に助かります。
いつもお世話になっております。rhejrです^^
1つお聞きしたいことがあります。。
UP/DOWNのSPEEDも安定で海外のUP/DOWNも早いし他社のルーターもつけやすい。。。
オススメの100Mかギガの光会社はどこですか?
現在AU光使っていますが他社のルーターが使えなくて大変です。
乗り換えたいですね。。T_T
良い意見がございましたら聞かせてください^^
よろしくお願いします。
どの会社がルータ機能付きONUになるのかを抑えているわけではないのですが、私もプロバイダが用意するルータは使いたくないと思っています。
ですので、ニューロ光の違約期間が過ぎ次第、変更しようと考えている回線について記載させて頂きます。
光回線 :自前ルータを付ける場合にはNTT一択だと考えています。
プロバイダ:NTTの光回線が利用できればどこでも構いませんが、ダウンロードやアップロード速度に規制が入っている可能性もありますので、月額1000円程度のプロバイダを用意すれば良さそうだと思っています。
なお、申込時には、必ず『ONUまでを導入する事。ルータ機能は不要』と言う指定が可能かを確認しておくべきだと思います。
ps4でラストオブアスリマスタードというゲームをやっています。
今までは日本人同士とマッチングしていたのですが、ニューロ光(zte F600T)に変えてから日本人とは全くマッチングせず外人としかマッチしなくなりました。原因がわかりませんどうかお助け下さい泣。
契約当初切断されまくり→住んでる地域のメンテ後解消
→何度か目のメンテで再発
前回の時もそうだったのですが、DNSなどの対策はすべてやっても改善せず。
どうやら経由してるソネットのサーバの中のどれかが地雷で
接続をブツブツ切断するサーバのようです。
パケ詰まりのような現象です。
で、メンテのたびにそのサーバの割り当て地域を変えているのだとしたら
メンテ後に再発した理由にもつじつまが合いそう
なお、当方ルーターはF660Tですが、地雷サーバーじゃない時は物凄い快適でノントラブル・・・
つまりルーターの問題ではなくNURO側(正確に言えばソネットのキャッシュサーバ)が問題なので、
そのサーバーを回避できればこの症状もなく成ると思います
VPNなどで回避可能のようですがフリーVPNだと容量制限があったり速度が遅かったりで
結局あまり意味がない結果になります
ニューロ光が大丈夫と言う人は、『速度も速いし、コスパも良い』と評価しているようですが、はまると大ハマりしますよね。。。
VPNで回避と言うのは初めて聞きましたが、VPNを提供する側までは結局ニューロを経由するので、あまり意味がないような気もします。
もし、ソネット内の一部の経路(サーバでは無く、ネットワーク経路だと思います。)が駄目なようであれば、tracertコマンドで
1.正常時
2.異常時
のパターンをログとして取りだめれば、サポートに出すネタにもなりそうですね。
この問題、新しいモデムでも起きています。
そこで、サポセンにONUをZTEの方へ変えたいと申し出ましたがあっさり断られました。
強くいってもよかったのですが、現状、ワンコインでとりあえず試してみるか程度なのでやめておきました。
サポートの人は良かったです。
auひかりに切り替えようかと思っています。
ユーザー側に何の落ち度もないのに、その原因たるモデム(ONU)の変更を申し出ても交換できないとは。
HG8045Qでどはまりしました。
無線端末4-5台、有線端末1台の環境下で、よくONUが再起動してました。下記のログが頻繁に出力されました。
『1970-01-01 00:00:13 [Error][アラームログ] アラームID:104001,アラームレベル:エラー,端末リセット 原因:カーネルパニックによるONUリセット, 端末:OTHER』
既に交換も試していたにも関わらず問題は改善されなかったため、ONUのファームや性能に起因する問題と睨んでいました。(カーネルパニックなので)
サポセンにアドバイスをもらうも、初期化や、相性の問題など、どれも場つなぎ感MAXの回答であまり有用な回答は得られませんでした。
結局nuro側から、『我々の機器に異常はみられない、あなたの使用している機器の切り分けをしてください』と良識を疑いたくなる回答を受けまして、頭に来て自力で切り分けてみました。
以下の方法で現象が改善したので、報告したいと思います。
・用意するもの 無線AP(ルータモードとして使用)
・HG8045Qの役割を、無線APに分配する
役割はAP、DHCPサーバ、DNSサーバ、ルータ
・無線APはHG8045QのLANポートに接続
・無線ルータはNATして通信をHG8045Qに転送するように設定
・HG8045Qの無線は止めておく
PPPoE?接続兼メディアコンバータとしてだけHG8045Qを使用する形です。
私もHG8045Qで、下記エラーに悩まされています。
他に苦しんでいる方はいませんか?
『1970-01-01 00:00:13 [Error][アラームログ] アラームID:104001,アラームレベル:エラー,端末リセット 原因:カーネルパニックによるONUリセット, 端末:OTHER』
端末故障かもしれませんので、サポセンに電話してみてはどうでしょうか?
エラー内容から、ユーザー側で対応するにはハードルが高いので、サポセンへの問い合わせをお勧めします
同じ現象に陥りましたが、本機のWi-Fiに接続しているデバイスを調べた結果、特定のデバイスを接続すると現象が発生することがわかりました。時間はかかりますが、根気よく使用しているデバイスをひとつずつ接続してみると何かわかるかもしれませんね。ちなみに私の場合は楽〇miniが犯人でした。
うちもユーチューブ視聴中に再読み込みになったり、電話中にこちらの声が相手に聞こえなくなるなど不具合があり、テクニカルサービスに連絡し、機械を取り替えてもらいましたが改善せず、もう一度サポートに電話すると、調査確認して折り返し電話すると言ってから3日後に連絡があり、こちらの調査では異常がないので電話機のメーカーに問い合わせてくれと言ってきた。
ネットも繋がりにくいと言っているのに電話機のせいにして終わりとはどうなってるんでしょうか?
困り果てたところ、このページを見つけましたので早速試してみます。
ネットスピードも10メガぐらいしか出ないし、サポートも知識無しのマニュアル対応なので2度とNURO光は使わない。
上記のようにdns値を入力し、数時間は速度が安定したのですが、また不安定になってしまい、再起動を何度か試したのですが改善されず困っております、、何か良い方法はありませんでしょうか?
サポセンにログを送り付けて原因分析してもらっては如何でしょうか?
システムツール>ログを確認して、下記のようなエラーが大量発生しているようでしたらサポセンに相談しても良いと思います。
1970-01-01 00:00:14 [Error][アラームログ] アラームID:104001,アラームレベル:エラー,端末リセット 原因:電源オン後のONUリセット, 端末:OTHER
NUROからZTE製のF660Aが支給されましたが、特に目立った異常はありません。
ONUとしても、ルータとしても、アクセスポイントとしても機能しています。
稀にアクセスポイントが応答しなくなる事があるので、その時は再起動します。
DNSプロキシー機能にも特に目立った異常はありません。
HG8045Qを使用しています。
ログを見ると下記のエラーが頻繁に出ておりまして何が原因か分からず困っております。
何が原因なんでしょうか?
[Error][アラームログ] アラームID:304523,アラームレベル:エラー,[WEB]無許可の要求。IP: 192.168.1.2
192.168.1.2からのウェブ画面からのログイン失敗だと思いますよ。
192.168.1.2はLAN内のIPアドレスだと思います。
ルータの設定をしようとしてログインしようとしたがログイン失敗した等の心当たりがあれば特に問題ありません。
心当たりがない場合には、192.168.1.2を使っている端末を特定したのち調査ですね。
NURO光に乗り換えて定期的にネット切断されるんですが原因が不明で困っています
こちらのおかげで使えるようになりました。名前解決できていないのは予想できましたが、こちらの解決法でばっちりでした。ありがとうございます。
お世話になっています
ニューロ新規加入は
価格重視だったらお得でしょうか?
自宅以外の場所に防犯カメラ接続ののために
検討しています。
私もニューロ光を利用しています。価格面からもお勧めですよ。
一時期接続が定期的に切れる問題にあたりましたが、このページの対策をした後は安定しています。
IPv6が使えず、問い合わせたらONUの設定変更をさせられた。
また、So-netのIPv6判定ホームページが正常でない事がわかり、公表すべきと意見したが、非公表で不具合修正した。
ONUの説明書にIEEE802.11n(Wi-Fi 4)の設定方法が無く、問い合わせたがシカトされた。ネット検索しても見つからない。
昨日から半年待ってようやく開通しましたが、ルーターのランプが電源を除いて2~3分に1回切れます。30秒たてば復帰を延々と繰り返します
サポセンに調査は依頼しましたが、地雷でしょうか。ランプが消えるので有線、無線関係なくです
自力は無理なので契約解除が無難でしょうか。困りました
ホームゲートウェイでは初めて聞くような症状ですね。サポセンに調査をしてもらい、調査結果に問題が無ければ切り分けの為にホームゲートウェイを交換してもらって、ホームゲートウェイ自体の不良かどうかを切り分けるような流れが一般的ではないでしょうか。
ホームゲートウェイ以外で同様に再起動を繰り返す場合によくある原因は電源が不安定だったり、近場の電化製品のせいで電気にノイズが混じって不安定になるケースがあります。
また、家庭のコンセントから出力される電気の電圧が低い(たこ足配線や、電磁波を発する冷蔵庫等と同じ口から電源を取っている等でも症状が出やすくなる。)ためにPC機器全般が不安定と言う場合もあります。
取りあえず、切り分け方法として以下をやってみてはいかがでしょう?
■ サポセン側に実施してもらう
①ホームゲートウェイのログの分析
②センタ<>ホームゲートウェイ間の通信状況の分析・確認
③ホームゲートウェイを交換してもらい、機器の初期不良か否かを確認
■ 自身で確認
④ホームゲートウェイの電源を延長コードなどを用いて、子ブレーカーが別の他の部屋からとってみる
⑤設置場所を変更してみる(TVや冷蔵庫等の電磁波を出すものから遠くして改善しないか確認してみる)
なお、契約直後に解約する場合にはそれなりの金銭的な支出があるかと思います。
プロバイダと連携して、調査・対策したのち、結論を出した方が良いかと思います。
私も同じ症状で悩まされております。2020年の3月から利用しているのですが、カーネルパニックによる再起動を繰り返し、使い物にならないとサポセンに問い合わせし、同じ機種(HG8045Q)の交換を2回行ったのですが全く改善されませんでした。
先月末(2021年2月末)に再度交換依頼をしたところ、THさんと同じ現象が発生したので、自宅に業者の方に来てもらって同じ機種を設置してもらったのですが状況は変わらずでした。
業者の方もNUROと電話でやり取りされていましたが、結局開通できずにあきらめて帰っていきました。
1ヶ月近く利用できない状況で、かなり困っています。
ご参考までに、私がニューロ光のサポセンとやり取りした際には、同一機種への交換と、他の型番への交換を選択可能でした。切り分けの為に業者の手持ちの他の型番で試してもらえるといいのですが。1ヶ月もまともに利用できないのでは、サービス料金の払い損なので、切り分けを進めていった方が良いかと存じます。
また、たこ足配線や、住宅事情での電圧不足(100V機器に91Vしか供給できていない等)も疑い、他の部屋の壁コンセントから直接電源を引いてみて、電源が不安定で機器も不安定という可能性も潰してみてはいかがでしょうか?
昔HUAWEIのONU「HG8045Q」を使用し、半年後にカーネルパニックエラーで接続が頻繁に切れ不安定な状態に。原因がDoS攻撃されていたようなので工場出荷時に戻したりWi-Fiを切ったり再起動したり設定変えたりと色々やりましたがどれも効果が得られずNURO光のサポートにZTE F660Aに交換してもらえました。
(症状を的確に強気で言わないと他社品に替えてくれないようです)
交換後もう2年ほど経ちますがHG8045Qのような不具合はなくとても安定しています。
ただ、Wi-Fi接続台数が10台までと足りないのでWi-Fi処理に関してはTP-Link Archer AX73にまかせている状態。
NURO光のONUはルータ機能が切れない仕様なので2重ルータにはなってしまいますが特に問題なく使えているので良しとしています。
参考になれば幸いです。
NUROに変えてからウェブが開けないことが時々あり、こちらのページにたどり着きました。ONUはNSD-G1000Tです。
こちらのページを参考にDNSプロキシの問題ではないかということで、DNSプロキシ機能をオフの設定にしたところ、今のところウェブが開けない症状は出ていません。
もうしばらく使ってみて症状が出ないようなら、NUROに報告してDNSプロキシ機能の改善を要望しようと思います。
どうもありがとうございました!
コメントありがとうございます。お役に立てたようで何よりです。
NURO光マンションを使っています。一般の方は多分問題ないと思いますが、私はSOHOですので期待が高いです。今日Google DriveがSyncすることができなくなりました。問題は1つの6GBファイルらしいです。
このページを見付けてよかったです。やはり私だけではないとちょっと安心しましたが問題が解決できていない現状です。とりあえず、DOSのSecurityを無しにしてどうなるかなと思ったけど接続が切られます。
モデルはHuaweiのSGP200Wです。最悪です。現状が良くならなかったら上に書いてあるDNSの設定をやってみます。
皆さんの力で何とかの解決になりますように!!!!