新規に家庭用固定電話を導入する事を検討し、結果としてGrandstream 社製のIP電話であるGXP1620と、NTTの050plusによる固定電話の導入記です。
家庭用固定電話(家電)を入れたい理由
携帯電話が十分に普及したと言っても、自宅用の電話が必要になる事もあります。私が家電を入れたいと検討した理由は以下の通りです。
- 一家の運営には家電が必要
- 格安SIMのスマホは電話代が高いので電話代を削減する。
- 家族全員が携帯電話を持っていたとしても、家にいる人につながる電話が必要。
- 自宅から病院や市役所、近所づきあいで電話する際には家電が必要。
家電の検討結果
光回線を引いていれば、500円/月のオプションサービスを申し込めば光電話がついてくる時代です。基本的には現在使っているインターネット接続回線とセットで提供されている光電話サービスを申し込むのが一番手っ取り早く楽です。
しかし、迷惑電話は取りたくないので、ナンバーディスプレイを付けた場合の費用も含めて、月々の電話代を減らすことを目的に各社のサービスを比較した結果が下表のとおりです。
サービス | 月額基本料金 | ナンバーディスプレイ | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
NTT加入電話 | 1600円前後 | 400円/月 | 市外局番ありの電話番号が取れる。 | 電話代も高い。 |
ひかり電話 | 500円
※NTT光回線契約者のみ |
400円/月 | ・電話代が安い。
・既存のNTT加入電話番号をMNP出来る。 ・プロバイダ乗り換え時に電話番号のMNP制約で困ることが少ない。 ・NTTの場合、ネットワーク構成等にあわせ、機材の選択肢が他社よりも多い。 |
・光電話エース(1500円/月)を使うと、結局それなりの値段になる。
・NTTひかり回線契約者でないと選択できない。 |
auひかり 電話サービス | 500円
※auひかり回線契約者のみ |
400円/月 | ・電話代が安い。
・プロバイダ乗り換え時に電話番号のMNPに制約で困り難い。 ・電話オプションパックが500円/月で安い。 |
・auひかり回線契約者でないと選択できない。 |
ニューロ光でんわ | 500円 | 400円/月 | ・電話代が安い。
・プロバイダ乗り換え時に電話番号のMNPに制約で困り難い。 |
・ニューロ光回線契約者でないと選択できない。 |
050plus | 300円 | 無料 | ・電話代が安い。
・ナンバーディスプレイ費用がかからない。 ・プロバイダに縛られない(MNPすら必要ない) |
・設定が面倒
・初回導入時に、知識が必要(このページを残した理由) |
JCOM PHONE | 1330円 | 400円/月 | ・NTT加入電話に比べて安い
・ネットやTVとのセット割が安い |
・他の光電話サービスに比べて高い。 |
光コラボ回線 | 500円前後 | 400円/月前後 | NTTの光回線と各プロバイダがコラボした光回線。
・電話代が安い。 |
・サポートや、商品は各プロバイダの品質に依存する。
・MNP転出時にアナログ戻しが必要。つまり、電話サービスありで申し込んだ場合には転出の手間とコストが余計にかかる。 |
光コラボ回線はMNP転出時には、アナログ回線に一度電話番号を戻した後に、他の回線にすると言う手間がかかる為、電話目的の場合には選びたくない為、検討から外しました。
そして、現在使っているネット回線がニューロ光なので、ニューロ光でんわを検討しましたが、『電話代を削減する』と言う当初の目的を達成する為、050plusを選びました。
050plusの利用環境
050plusはiphone、android向けのサービスと言うイメージがあったのですが、以下のOSをサポートしているとの事です。ただし、windowsphoneはサポートしていません。
050plusが専用アプリを提供する事でサポートしているOS(詳細は050plusのサポート対象一覧を確認してください。)
- iphone
- android
- windows(windowsphoneは含まない)
- mac
今回は、『家電』が欲しいため、050plusが提供するアプリを使わず、固定電話機から050plusを使う事を目的とし、Grandstream GXP1620と言うIP電話を購入し、それをニューロ光のホームゲートウェイの下にLANケーブルで接続して、固定電話として利用する事とします。
Grandstream GXP1620の紹介
Grandstream社は2002年創業の米国のメーカーです。最近は日本企業でもGrandstream社製品を扱い、BtoBでの提案をしている会社が多数あります。
そのGrandstream社の製品GXP1620を今回は利用しますので、まずはパッケージや外観の紹介です。最近は会社でIP電話を導入すると同じようなデザインのIP電話が導入されることも多いのではないでしょうか。
購入時のパッケージ
パッケージを開けたところ。
本体と付属品一覧
裏側(LANケーブル、電源ケーブル、受話器ケーブルを挿した状態)
正面から
GXP1620の設定方法
GXP1620を050plusと連携して家電として利用する為には、以下のステップを踏みます。
- 050plusを契約する。
- GX1620にセットする050plusに接続するための情報を取得する。
- GXP1620のファームウェアを最新版にする(必須ではない)。
- GXP1620に050plusへ接続するための接続情報(IDやパスワード)を登録する。
それでは、早速1番から順にみていきましょう。
1.050plusを契約する。
050plusのオフィシャルサイトから申し込んでください。
2.GX1620にセットする050plusに接続するための情報を取得する。
050plusの接続に必要な情報は、「050plus」のSIP情報取得~固定電話として使うまでを参考にさせてもらいました。パスワードをPOSTするのに抵抗がある場合には、wget などを使わず、簡単に 自分の SIPID パスワードを知る方法を参考にさせてもらうと良いと思います。
取得結果の例
050plusへアクセスして得た情報から、以下の5項目をメモっておきます。
050plusの項目名 | GXP1620の項目 |
---|---|
SIPサーバー | <tranGwAd>ここの値</tranGwAd> |
アウトバウンドプロキシ | <tranGwAd>ここの値</tranGwAd> |
SIPユーザID | <nicNm>ここの値</nicNm> |
認証ID | <sipID>ここの値</sipID> |
認証パスワード | <sipPwd>ここの値</sipPwd> |
3.GXP1620のファームウェアを最新版にする(必須ではない)。
http://www.grandstream.com/support/firmwareに公開されているファームウェアを自動的にダウンロードしてアップグレードするように設定します。
まずは、ブラウザでhttp://GXP1620のIPアドレス/へアクセスして、再度ログインします。初期アカウント/パスワードはadmin/adminです。
メンテナンス>アップグレードとプロビジョニングより、下記の通り設定します。ファームウェアサーバパスはwww.grandstream.com/support/firmwareです。
保存して適用ボタンを押した後に、再起動を実施します。
再起動したら、ファームウェアのアップデートが自動的に実施されますので、数分~10分程度待ちます。
ファームウェア更新が完了したら、ブラウザでhttp://GXP1620のIPアドレス/へアクセスして、再度ログインします。初期アカウント/パスワードはadmin/adminです。
再度、ログイン後、ファームウェア更新後ですので、工場出荷時の設定にリセットします(Factory Resetする)。
4.GXP1620に050plusへ接続するための接続情報(IDやパスワード)を登録する。
GXP1620に必要な情報を設定していきます。
ブラウザでhttp://GXP1620のIPアドレス/へアクセスして、再度ログインします。初期アカウント/パスワードはadmin/adminです。
ログインすると、最初にアカウント状態画面が表示されています。何も設定していないので、アカウント1、アカウント2共にSIP登録がNOとなっているはずです。
アカウント>アカウント1>一般設定に事前にメモしておいた以下の値を入れ、保存して適用します。
050plusの項目名 | GXP1620の項目 |
---|---|
SIPサーバー | <tranGwAd>ここの値</tranGwAd> |
アウトバウンドプロキシ | <tranGwAd>ここの値</tranGwAd> |
SIPユーザID | <nicNm>ここの値</nicNm> |
認証ID | <sipID>ここの値</sipID> |
認証パスワード | <sipPwd>ここの値</sipPwd> |
アカウント>アカウント1>ネットワーク設定のDNSモード、プライマリIP、NATトラバースを設定します。ここで、プライマリIPはDNSサーバのIPアドレスを入れます。8.8.8.8はグーグルが公開してくれているDNSサーバのIPなので、どのプロバイダを利用していても使えるはずなので、8.8.8.8を設定しています。
アカウント>アカウント1>SIP設定>基本設定でローカルSIPポートに5075を設定します。
また、SIP転送にTLS/TCPを、TLSで使用する際のURIスキームにSIPを設定します。これらの情報を設定しないと、050plusが一向に繋がらない状態になります。
再起動後に再度ログインします。初期アカウント/パスワードはadmin/adminです。
ログインした後の画面で、状態>アカウント状態のアカウント1が下記の画面の通りになっており、SIP登録がYESになっていれば050plusをGXP1620で利用するための設定は完了です。
GXP1620で050plusを利用する場合の動作確認
自分自身の携帯電話番号にでも電話してみましょう。問題無く着信出来たら、1分程度適当に話して動作確認を取ります。
次は反対に携帯電話から050plusの電話番号に電話してみましょう。着信音がなり、通話できれば問題ありません。
GXP1620と050plusで家電を使うにあたってのFAQ
- 電話代はいくらぐらい?
固定電話宛が3分8円強、携帯電話宛が1分17円強です。 - 音質は良い?
実用範囲内でハウリング等もありませんでした。 - 通話の遅延は無い?
特に気になりません。 - 着信音は変更できないの?
できます。 - 光電話などを使った方が安定しない?
サポートがあると言う点で安心できます。設定する自信が無い場合には光電話などを使った方が無難です。 - コードレスが良いんだけど
IP電話でコードレスを求める場合には、アナログ電話を複数使える製品とするか、コードレス一台で良ければ、安いandroidスマホを購入して、050plusのアプリを導入し、家電として自宅に置きっぱなしにすることをお勧めします。 - なんで050plusを使おうと思ったの?
プロバイダを変更する際に電話番号のMNPに悩まなくて良いからです。また、月額費用を引き下げられるのも良い点です。 - SIP登録がいつまでたってもYESにならず、050plusがつながらないんだけど?
IP電話は設定をミスっていると繋がりません。設定を見直してください。 - GPX1620の姉妹モデルにPOE(Power Of Ether)に対応している機種があるけど、ちらも同様に設定できる?
はい。出来るはずです。但し、POE対応のHUBから、POE対応のGXP1625にLANケーブルが接続されている必要があります。 - ルータの設定でポートフォワードやDMZの設定は必要?
いいえ。UPNPが有効になっていれば問題ないようです。 - どのプロバイダと組み合わせることが出来る?
ADSLやケーブルTV、光回線、wimax等で使えると思います。 - 料金の支払いはどうなるの?
050plusを提供しているNTTコミュニケーションズに支払います。基本的にクレジットカード払いです。 - 動かない!助けて!
状況をコメントしてくれれば誰かが回答をくれるかもしれません。1、購入した製品、2、設定した内容、3.動かないと判断している理由、4.ネット回線を明記してあれば回答しやすいかもしれませんね。また、syslogサーバへログ転送する機能もあるので、syslog転送を使う事で動かない原因を探る事も出来ますよ。
最後に050plusを家電にした感想
格安SIMと呼ばれるIIJ mioを使っており、友人や家族とはLINEを使って電話しているので、電話代はかからないのですが、公共施設や病院に電話する事も多く、結局格安SIMを使っていても、トータルで支払う費用は3000円~4000円となっていました。
そのような事もあり、電話する時には家電としての050plusを使うようにしたことで、050plusに月々支払う額は500円以下となり、トータルでの電話代がIIJ mioの1800円と、050plusの500円、合計で2300円程度となりました。
携帯に出ない時に家電に電話をかけてもらえるようになった点も安心できるポイントですね。
こんにちは、Fusion SMARTを固定電話化し今まで使用していたのですが、固定電話への通話料が高いため何とか050Plusでできないか試していたのですがどうしても設定がうまくいかず一度は諦めていました。 こちらのサイトにようやくたどり着き、設定したところ一発で成功しました。 感激です。どうもありがとうございました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
無事に設定完了したようで何よりです。
Fusion SMARTは少し電話料金が高いですよね。私も当初検討しましたが、最終的に050plusに落ち着きました。
050plusを固定電話化した後は、家の電話の維持費は毎月500円以下に収まっています。
ナンバーティスプレイ契約無でナンバーディスプレイが使えるのがまた助かりますね。
スリランカで見た、無線電話と同じかな? インターネットも使えました! 無線電話なので持ち運びok
2019年9月にアップデートがあり、上記設定ではつながらなくなりました。
以下の設定変更によって継続利用できることを確認しました。
・ファームウェアを最新版にする(CA証明書が古いと、通信でエラーが出る)
・アカウント設定のSIP Serverを「kar-f2fcp.050plus.com:443」にする。
・アカウント設定のセキュリティ設定から、SRTP Modeを「Enabled and forced」 にする。
こんばんは。
本当にここに書いてあることに忠実に、グランドストリームのサイトにアクセスして必要情報を入れたのですが、繋がりません。
もう1週間以上アクセスを試みているのですが、全然できません。
何かコツや「これやってみて」と言うのがあったらおしえてください。「SIP registraion : NO」と言う赤い文字をもう何十回ともなく見ています。何をやるべきかアドバイスお願い致します!
ご質問ありがとうございます。
■ 確認事項
・グランドストリームのサイトにアクセスして~とありますが、GXP1620の設定画面の事でしょうか?
グランドストリームのサイトからは、ファームウェアのダウンロードでアクセスすることはあっても、認証情報を入れる必要はない為、初歩的な所ですが確認させて頂きました。
・電話のファームウェアが古すぎると、通信経路の暗号化で失敗してエラー(単純に証明書エラー)となります。
電話機のファームウェアは最新版、ないしは最新版に近しい物でしょうか?
(何年も前のファームウェアを利用していると、接続不可となる事が多いです)
・記事中にも記載しておりますが、Syslog転送してメッセージは確認してみましたか?