最近Amazonで大量出品されている防犯カメラ用ハードディスクレコーダー(BNC8/BNC1 H.264 HDR)を試してみました。明確な製品名は出さずに、下記のような表記で売られているようです。少し型番とガワを変えただけで種類が出ているようですので、購入前に外観で判断してください。型番を出していないので、注文した後に後継品が送られてくることもないとは言い切れません。当方が購入した当初に入っていたファームウェアはシャットダウンすら出来ないファームウェアでした。Amazonでの評価も散々なことになりそうですが、JA7208S化する事で安定運用に漕ぎ着けられたのでご紹介します。
販売時の名称
- 8チャンネル/8ch DVR BNC8/BNC1 H.264 DVRビデオレコーダー録画装置
- 16チャンネル/16ch BNC16/BNC1 H.264 DVRビデオレコーダー録画装置
- 監視カメラ用 録画装置 H.264デジタルレコーダー DVR(確証はないですが、UIが酷似しているので同等品の可能性有り)
製造元や素性は?
中身は中国で監視カメラ関係の商品を扱っているJUANと言うメーカーのHDRらしく、実際の型番は4chモデルはJA2004、8chモデルはJA2008、16chモデルはJA2016です。中身はLinuxで出来ており、癖はあるものの普通に使えます。ファームウェアもダウンロードページがありますが、Amazonで売っているJA2008に対応したファームウェアは公開されておりませんでした。しかし、購入後基盤面の形状等を手掛かりに調べていくと、後継モデルも同じ基盤を使っているようで、試しにファームウェアを書き換えてみたところ、すんなり動き、出荷されてきた時点で怪しい動作をしていた箇所が直りました。ここでは、ひとまず『JA7208S化』と呼んでおきましょう。
まずは、下記にざっくりと知りたいであろうことをまとめておきます。
評価項目 | JA2004 | JA2008 | JA2016 |
---|---|---|---|
販売名称 | 4ch DVR BNC8/BNC1 H.264 DVR | 8ch DVR BNC8/BNC1 H.264 DVR | 16ch DVR BNC8/BNC1 H.264 DVR |
製造元 | JUAN | ||
値段 | 販売を確認できず | 6000~8000円 | 11000~18000円 |
カメラ台数 | 4台 | 8台 | 16台 |
HDD | 無し | 無し | 無し |
搭載可能HDD | ~2TB | ~2TB | ~2TB |
リアルタイムに全カメラを見れるか | ○ | ||
録画映像を見られるか | ○ | ||
USB書き出しが出来るか | ○ | ||
操作性 | × 悪いの一言に尽きるが、値段と出来る事を考えると○になる。 |
||
耐久性 | ? 購入するHDDと設置場所次第。数十万円する機種と同等の成果を求めないように。 |
||
iphone対応 | ○
|
||
android対応 | ○
|
||
ブラウザ対応 | ○ | ||
サポートするカメラ | BNC接続可能な物(後で例示) | ||
ファームウェア(JA7208S化用) | JA7204S | JA7208S | JA7816?(実績無) |
搭載可能HDDについて | 2.5inch、3.5inchが搭載可能。当サイトでは、Hitachi製の2.5inchの1TB品を利用。HDR自体が安物を購入しているので、1万円以下の物で良いと思われます。一緒に購入すべき商品は当ページの最後に纏めます。 | ||
モニタについて | 地デジのTVでも、昔のアナログTVでも、PC用モニタでもOK。最近の9:16のモニタだと、横に間延びする為、昔の3:4のモニタが好ましい。 | ||
配線ケーブルについて | 最後に購入の組み合わせを纏めます。 |
製品画像
Amazonで購入したら結構きっちり梱包して届きました。ただ、、、納品書が入っていませんでしたが(笑)
外箱。かなり安っぽいのが届きます。
中身一式。一応英語表記のマニュアルもあります。
その他付属品。ACアダプタとマウス。ちなみにマウスは使用感があったというか汚かったです。
値段を見て買っているので、この程度では文句は言いません。
正面から。
後ろから。BNC入力が8.BNC出力が2、音声が2、VGAが1、LAN、USB、電源です。アラーム入力らしきものは使えるのか知りません。
基盤。これだけ。大きめのヒートシンクは多少熱を持ちます。メーカーがこれで良しといっているので、良いんでしょう。ちなみに、ファンレスです。
SATAケーブルの前に4PINのコネクタはこれはシリアルらしいです。
別売のHDDはこんな感じで取り付けます。裏側に貫通したネジ穴があるので、何も考えずに取り付けるだけ。今回は3年保証の付いているHitachi製を選びました。防犯カメラ用途で使ったらどうせ壊れるので。
その前に、消費電力の大きい2.5inchの7200rpmなんて入れた日にはファンが無いこのHDRでは冷却が間に合いそうもないです。
電源を入れたところ。基盤の右下が光っています。HDDの音しかしないので、静かなHDDを選べばほぼ無音です。
消費電力。HDDを付けた状態で14w~16w程度。業務用のHDRは8chでも30w以上はします。
起動画面。TV等にピンコードで接続した場合には、起動画面がすごい勢いでスクロールしますが、起動し終わったら落ち着きます。
取りあえず、カメラを繋げて1chだけ出してみました。カメラが逆さになっているまま作業していたので、上下さかさまです。HDDがフォーマットしていないというメッセージはその通りなので、普通にOKを押します。(ファームウェアのバージョンや、HDDが購入直後の場合には、勝手にHDDをフォーマットしてくれるかもしれません。)
このHDRは基本的にメニューを出したり予備動作をするのはマウスの右クリックです。上記の画面は、マウスを本体につなげて、右クリック>セットアップです。
認証が終わっていないとパスワードを決れますが、admin(デフォルトで入ってる)と、パスワードはなしです。
パスワードを入れた後に、直前の画面を出そうとしていた操作は無視されます。もう一回、同じ操作をしてセットアップを押します。
この辺のユーザーインターフェースが作りこまれていないのが値段相応ですね。後、購入直後のファームウェアでは、シャットダウンを何回押してもシャットダウンしてくれませんでした。リブートは可能。ファームウェアを7208s化したらシャットダウンできるようになりました。
HDDをフォーマットしないとHDRが使えないので、右クリック>setup>System toolsを押します。
HDD managementを押します。
HDDをフォーマットする他面になるので、赤い囲いを順番に押してきます。ちなみに、OKはフォーマットが終わった後に押します(赤枠を勢い余ってつけてしまっただけ)。
フォーマットを押すと、データが無くなるけど良いか?と聞いてくるのでYesで。
少し待っているとフォーマットが終わります。OKを押して、下の画面でもOKを押せばOK。HDDがセットアップできたので、普通に録画が始まります。
再生モード。全チャンネルを纏めて再生できます。
JA7208S化
上記までで一通り動作確認が出来ているはずなので、JA7208S化を行います。ファームウェアはJUANからダウンロードします。JA7208Sと書いてあるものがそうです。ファイル名は20130827152012591.rar。ちなみに、ファームウェアのアップグレードは高確率で失敗するようです。当方も失敗してリストアしました。アップグレード前のファームウェアのバージョンは1.8.1で、アップグレード後は1.8.3です。購入時のファームはバグらしき動作がてんこ盛りで面白い動作をするので、リスクを取りたくなければ下記はやらなくてOK。お約束ですが自己責任で。当方は出来ました。
キモはUSBのフォーマットタイプです。HP USB Disk Storage Format Toolと言うソフトでフォーマットすれば上手くいくとネット上に情報があり、アップグレードに失敗して途方に暮れて当方もやってみたところ上手くいきました。あとで見直したら、結局fat32がダメだったと言う結論に。
- USBメモリをfatでフォーマットする(FAT32でフォーマットすると、ファームウェアのアップデートに100%失敗します)
- USBメモリの一番上(ルート)にFWHI1508S_20130821_DVR_JA7208S_1_8_3_7969B10.romを置く。
- USBメモリをHDRの後ろのUSBポートにさす。
- 右クリック>system tools>system maintenance>から、system upgrade右横のstartを押す。
- アップグレードが始まって、数分待っていると再起動するが、再起動時にhelp.romをUSBメモリのルートに配置して再起動すると、アップデート失敗時にリカバリ出来る旨のヒントが出る。
- 警告の通り失敗した。この辺が素敵仕様。
- 再起動後、数分待たされた後にピーピッピと言う警告音とともに再起動がエンドレス。
- 仕方ないのでリカバリする。
- DLしてきた20130827152012591.rarに入っているhelp.romをUSBメモリのルートに格納する(なかったらファイル名をhelp.romに変える。ファイル名が違うだけ)
- HDRの電源を落した状態でUSBメモリを指し、起動させる。
- USBメモリのアクセスランプが数十秒間点滅して、ロードされればファームウェアアップグレード完了。
- アップグレード後、再度HDDをフォーマットして運用開始。
蛇足ですが、他のファームを入れても動きそうな気配はありましたが、JA7208S化して安定動作しているので、もう今さらどうこうする気はありません。
購入すべき部材
かなり購入品が多いので、商品画像を付けて載せておきます。リンク切れ対策でインスタントストアも用意しておきました。
品目 | 購入例 | コメント |
---|---|---|
HDR | このサイトでは8ch版を使っているので、同じにしておいた方がリスクは低いかもしれません | |
HDD | 500G以上~2TB以内で。 | |
カメラ | 業務用は3万~15万が相場なので値段相応なのを理解して購入する必要あり。壊れたり調子が悪かったら買い替えるくらいの気持ちで。赤外線とあるものは、暗くなったら赤外線を出します。白黒で映るはず。赤外線照射部は赤く光るので、それが嫌なら赤外線タイプではないものを。CCDがSONY製等とあるのはあくまでも一部にSONY製の部品を使っているだけで信頼性とは無関係。それにしても、千円台のカメラって・・・ダミーよりも安い・・・ | |
ケーブル | 映像と電源を送る必要があります。業務用だと電源重畳(ワンケーブル)ユニットで同軸ケーブル一本で済ませますが、映像と電源が別々のカメラの方が圧倒的に値段が安いので、2ケーブルカメラの中でも、安い物だけをピックアップしたので、配線もそれようにピックアップ。ケーブルを自作する事で好きな長さで構築できますが、買った方が安いです。 | |
コネクタ | BNCとピンコード(RJA)の変換が必要なら。ピックアップしておいたケーブルは全てBNC用なので必要ないはずですが、念のため載せておきます。TVにピンコードでつなぐときに使うかもしれません。 | |
ACアダプタ | 大抵のカメラはACアダプタが付いていないので、別途購入する必要があります。コネクタの型が合わなければ被覆を向いて±を合わせて合体。その後ビニールテープで巻いておく。 | |
モール | 宅内配線用に。床や天井に張り付けてケーブルを隠します。ホームセンターで買っても良いかもしれません。 | |
モニタ | 防犯カメラ用モニタで検索をかけると色々出てきますが、たいていの場合PC用モニタが使えます。耐久度を語られる事もありますが、壊れたらAmazonで購入すれば次の日には届きますよね? | |
その他 | 接合部が何かの衝撃で外れてしまったり、他の金属に触れてショートしたりしないように。屋外の場合には防水を兼ねる。BNC>RCA変換コネクタは、TVに映像出力する場合に利用する事がある。 |
最後に業務用途の比較について
このページに書いてある内容はあくまでも中国製の格安防犯カメラ用HDR(ハードディスクレコーダー)を使って『取りあえず証拠画像を残す』だけの目的で使えます。飲食店や店頭ではこのような防犯システムは無いよりは良いですが、業務用途で数万程度で防犯カメラを入れようと言うのは少し無理があるので専門の業者にご相談ください。多分、最安の相場は大陸製の防犯カメラを使っている業者で16台設置した場合で80万程度。日本製を使っている場合には200万~です。専門の業者が施工した場合には、配線もきれいで犯行現場の証拠画像の提出もスムーズにできるものを一括して導入してくれるはずです。
何か不明点やコメントがあったらお願いします。業者から提示された見積もりについて相談がしたい場合には問い合わせフォームもあります。
※個人のスキルに左右される内容なので苦情はご遠慮ください。
こんにちは、はじめまして。AmazonのこのDVRのレビューで、JA7208S化と検索、と書いてありこちらにたどり着きました。わたしの購入したものはサンコーレアモノショップの4chの製品で、どうやらこちらで紹介されているものと同等品のようなのですが、同梱の防犯カメラと延長ケーブルは映像と電源のみで、音声端子がありません。DVR本体には音声入出力端子がありますがサポート外とのことです。もし音声録音もできるようでしたら、マイク付きの防犯カメラと音声RCAコード付き延長ケーブルを購入しようと思っているのですが、無駄金になってしまいそうで二の足を踏んでいます。もしそちらの環境で音声も試されているようでしたら、成果をお教えいただけませんでしょうか。お願いのみで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
初めまして。音声入力は試しておりませんが、音声出力が出来るカメラを購入する前にHDR側で音声録音が出来るかの確認は出来ると思います。
確認に必要な機材は、HDR以外には、PINコード(RCAコード)で音声出力できるAV機器(PS3、ビデオデッキ、地デジ用のHDDレコーダー等)です。
PS3や地デジ用のHDDレコーダーの音声をPINコードで、HDRの後ろの音声入力端子にケーブルをつなげれば、手持ちの物で音声録音のテストが出来ると思います。
PS3やHDDレコーダーで何かしらの音声を鳴らしている状態で、録音が上手くいけば、ゲームの音声なり、TVの音声なりが録音されているはずです。
録音が出来ていなければ、無駄金になるでしょうから、マイク付きの防犯カメラと音声RCAコード付き延長ケーブルは買う必要はないかと。
不躾な質問にも関わらずご返信くださいましてありがとうございます。仰せの通りカメラ以外の音声入力で一度試験をしてみようと思います。
さきほどDVRのメニューをいじっておりましたら、カメラ番号ごとに映像と音声にチェックを入り切りする箇所を見つけましたので、少し光明が見えてきました。これで音声も記録できれば、あとはファイルサイズと容量の兼ね合いかなと考えております。
このDVRについての情報がほぼこちらにしかない状態で、セットアップするのにこの記事が大変助かりました。ありがとうございます。
ちなみにうちのはHDDを接続して電源を入れると問答無用でフォーマット開始OK? の質問が出てくる仕様でした。
確認方法が見えてきたようで安心しました。容量はそこまで食わないと思いますが、録音に問題なければHDDの買い足しも選択肢の一つですね。
HDDのフォーマットの件も貴重なご意見ありがとうございます。当方は他で使っていたHDDを転用したため、繋げてすぐにフォーマットが出てこなかったんだと思います。
投稿内容に追記させて頂きますね。
こんにちは、はじめまして。わたしの購入したものは16chの製品です。接続などは上手く行ったと思うのですが、なぜか画質が白黒になってしまいます。なにか接続方法などに落ち度があるのではと思っておるのですが・・・・。もし何かアドバイスできることがあればお教え頂けたら幸いです。宜しくお願い申し上げます。
–個人情報が載っていた為、病院名を削除しました。–
カメラの型番やHDRの型番を教えて頂けますでしょうか?
それらの情報を提示いただかない事には、予想の範疇での回答となります。
白黒と聞いて思い当るのは、赤外線タイプのカメラを購入していた場合、カメラ側の制御で、周囲が暗くなると赤外線モードに自動的に切り替わるため、結果として周囲が暗くなると白黒と事や、単純なカメラの施工/選定ミス辺りです。
恐らく、設置後に動作確認しているのだと思いますが、一つだけでも良いので、カメラを取り外して、明るい所でカメラが映るかどうかの試験をしてください。
まずは、カメラ側の問題なのか、施工の問題なのかを切り分けを進めれば良いかと考えます。
お返事おくれました。カメラを取り外すのが怖くて(メカ音痴ですみません。)以前はArucomのデッキとカメラの組み合わせでカラーで写っておりました。デッキが潰れたので今回はこの機種を購入したのですが、白黒となってしまいました。
13のカメラ全部が白黒です。
カメラとデッキの相性でしょうか?
使った事の無いメーカーなので、断定的な事は言えませんが、
①以前はカラーで映っていた(カメラの配置や配線は変更していない)
②構成はHDR以外変えていない
と言う事でしたら、HDR側の設定(カメラ毎に録画品質や録画モード、白黒/カラー等があれば)を見直してみてはどうでしょうか?
また、録画したデータがカラーだが、TV出力が白黒になっている可能性もあるので、録画したデータをUSBに吐き出すなどしてPCで録画データを確認しても良いかもしれません。
上記の切り分けを実施しても何がいけないのか判別できない場合には、
A.白黒で我慢する
B.他のHDRを購入する(同一症状が出る可能性有り)
C.専門業者に依頼する(HDR故障に伴うHDRのみのリプレースの場合、業者が嫌がる可能性があります。)
D.同一メーカーの製造元に壊れたHDRの型番を伝えて使えるものを購入する
E.初期不良を疑い、取りあえず購入元に問い合わせてみる(わらにもすがると言うやつです。単純に輸入したものを売っているだけでなければ、多少のアドバイスは貰えるかもしれません)
から選択する事になると思います。
いつも丁寧にご教示頂きありがとうございます。構成はHDR以外変えていないのです HDRは(16チャンネル/16ch BNC16/BNC1 H.264 DVRビデオレコーダー録画装置 HDDなし 並行輸入品 )です。
録画画質モードも少しいじってみたのですが白黒/カラーを選択する所は無かった?気がします(取説が英語なので良く分からない所が多いのですが)
一度画像をUSBに吐き出そうと思います。USBに吐き出すの操作は簡単でしょうか?(取説が英語なので何をするにもこわごわです)
もしも、USBに吐き出すのに苦労した場合には、PCからHDRにIEやFireFox等のブラウザでアクセスして、録画データを再生してみる手もあります。
(実家にこのHDRを設置してしまった為、手元で検証できず、GUI上でどのようなボタンを押す~と言うような的確なアドバイスが出来ません。)
ウェブのインターフェースがかなりしょぼいですが、当方の環境では、録画データを再生した実績はあります。
アクセスの仕方は、
http://HDRのIPアドレス/
でアクセス可能です。
いつも丁寧にお返事ありがとうございます。ハードディスクはWD Purple 3.5inch IntelliPower 3.0TB 64MBキャッシュ SATA3.0 WD30PURX を購入したのですが大腿何時間くらい録画できるのでしょうか?13チャンネルの録画になります。
概算で結構ですので教えて頂けたら幸いです。画質などは標準で行っております。
宜しくお願い申し上げます。
設定次第ですが、2,3週間程度ではないでしょうか?
夜間は録画しないスケジュールにしたり、微調整する事によって更に録画時間を延ばせますよ。
いつもご教示ありがとございます。では夜間は録画しないようにいたします。
もう一つ教えていただきたいのが古くなったデータは自動的に消えていくのでしょうか?なにか警告がでるのでしょうか?
一般的には自動上書きモードになっており、自動的に古いデータから削除していくようになっています。
多分、そのようなオプションがあると思うので、確認してみて下さい。
(普通はどのような製品を買っても、デフォルトで有効で、HDDが一杯になったからと言って録画が止まる事は無いはずです。)
ご自身で設定しているのであれば、最初の試運転期間中は『絶対に撮れていなくてはいけない』等の制約も緩いと思いますので、
運用してみて、録画時間や上書きモードは設定が誤っていたら直すぐらいの気持ちでも良いのではないでしょうか?
1か月ぐらい運用すれば慣れると思いますよ。
いつも有難うございます。
そうですね、あまり怖がらないで色々と触ってみます。
ご指導ありがとうございました!
また今後とも宜しくお願いします。