「オープンソースのコードを修正したことがあります」と言えるように、簡単なケースで「プチ成功体験」を積み上げてみる

就職活動中に「私はインフラ設計も開発も出来ます。オープンソースのコードも必要に応じて修正して使っています」と言う人が来たら「ぜひ当社へ!!」と言いたくなってしまいますよね。 しかし、あまりそういうアピールをしてくれる人を見たことが無いので、オープンソースであるRedmineのコードを例に、「オープンソースを使う際に自身でもコードを修正してみる」簡単なケースを例にご紹介させて頂きます。 「設定でこう … Read More …

rbenv環境でのrubyバージョンアップ

良く忘れるので自分用のメモを兼ねて rbenvはセットアップしたままの状態だと、新しいrubyをインストールリストに表示してくれない為、rubyをバージョンアップしたい際には以下の順番で実行する。詳細はオフィシャルサイト参照。 rbenv自身のバージョンアップ rbenvのruby-buildのバージョンアップ 最新版rubyのインストール rbenvで利用するrubyを指定 たいした作業ではない … Read More …

RubyでAmazonPA API5.0を利用する

AmazonのPAAPIが5.0になったことで、以前利用していたamazon-ecsが利用出来なくなった為、PA API5.0に対応するpaapiを利用し検索は出来たのですが、ASINからのデータ取得がエラーで動かなかった為、最終的にvacuumを利用することにしました。 ライブラリ名 PA APIサポートVersion コメント amazon-ecs 4.xまで? 現行Amazonでは利用できな … Read More …