epgstation,mirakurun共にdockerパッケージでPLEXチューナーを利用する

サーバ起動用SSDを1TBの製品に交換し、OS新規インストール後にmirakurunのセットアップをしようとしたところ、PLEXチューナーが上手く動かなかった為、対策しました。 本投稿では、recpt1のコンパイルをdocker上に準備したubuntu20.04で行い、それをmirakurun環境にコピーしているところがポイントとなっています。ubuntu22.04以降は本投稿の流れでセットアップ … Read More …

Ubuntu22.04とPLEX社製チューナーで構築するMirakurun最新版+epgstation環境

※epgstation,mirakurun共にdockerでセットアップする手法はepgstationmirakurun共にdockerパッケージでplexチューナーを利用するを参照してください(こちらの方がハマりどころが少ないです) Ubuntu22.04LTS登場に合わせて、過去に書いた内容をリバイスしました。UbuntuServerはインストール直後のまっさらな状態を想定して各種パッケージを … Read More …

Ubuntu20.04とPLEX社製チューナー(PX-S1UD/PX-Q1UD)で構築するMirakurun最新版+epgstation環境

PT3の入手性が極端に悪くなったため、PLEX社製TVチューナーでLinux録画環境を構築する方法です。PX-Q1UD、PX-S1UD共に同じ方法で構築出来ると思います。BS/CSが不要であればPX-Q1UDが手ごろな価格で4CH対応なので良いかと思います。 【事前準備】環境の組み合わせについて ①サーバ、②チューナー、③カードリーダが必要です。 ①サーバ サーバ 費用 コメント Raspberr … Read More …

Ubuntu20.04とPLEX社製チューナー(PX-W3PE4)で構築するMirakurun最新版+epgstation環境

PT3の入手性が極端に悪くなったため、PLEX社製TVチューナーでLinux録画環境を構築しました。とりあえずはPT3とPLEXチューナーのダブル運用(計12チャンネル同時録画可能)としていますが、PLEXチューナーがかなり安定動作してくれるので、将来的にはPLEXチューナーのみでも良いかと考えています。 【事前準備】環境の組み合わせについて ①サーバ、②チューナー、③カードリーダが必要です。 ① … Read More …

Ubuntu20.04とPLEX社製チューナー(PX-Q3PE4)で構築するMirakurun最新版+epgstation環境

PT3の入手性が極端に悪くなったため、PLEX社製TVチューナーでLinux録画環境を構築しました。とりあえずはPT3とPLEXチューナーのダブル運用(計12チャンネル同時録画可能)としていますが、PLEXチューナーがかなり安定動作してくれるので、将来的にはPLEXチューナーのみでも良いかと考えています。 【事前準備】環境の組み合わせについて ①サーバ、②チューナー、③カードリーダが必要です。 ① … Read More …

Epgrecの録画エラーをzabbixで監視・エラー時にはメール送信する

Epgrecを使っていると、希に録画失敗していることがあります。金曜日までその事実に気付かずに、週末に録画番組を見ようとして、ファイルがない時の残念感と言ったら、言葉にできません。特に最終回!! と言うことで、録画エラーが出るのは仕方ない。ただし、気付けるようにしようということでZabbixを導入し、EpgrecのDB内の値を1時間おきに監視し、エラーが発生した場合にはメール通知するようにしました … Read More …

Ubuntu19.10にepgrecをインストールする

サーバを更新したので、Ubuntu19.10を新規インストールしたうえでepgrecを再インストールしました。 Ubuntu18.04までのインストール方法だとMySQLのDBに接続出来ずに「MySQLに接続できません。」エラーが出ましたので、原因調査して対策済みです。 計画ではUbuntu19.10へのepgrecインストールは30分程度で終わる見込みだったのですが、MySQLが5.7から8.0 … Read More …

BSが降雨対応放送で画質が劣化したり、受信不能になったので対応する。

BS放送、CS放送が悪天候によって降雨対応放送(画質がアナログ以下に落ちる、もしくはブロックノイズがのる)と、電波が弱くて受信不能の間を行ったり来たりしていた。暴風雨や吹雪の後に稀になる事がある。単純にBS/CSアンテナの向きが悪くなったかケーブルが劣化したかのいずれかが原因。今回はBS/CSアンテナの向いている方向を微修正しただけで対応。きれいに映るようになりました。 アンテナの位置調整で直らな … Read More …

Linuxで4kセクタのHDDを使ったソフトウェアRAIDの設定方法。

Linuxで4kセクタのHDDを使ったソフトウェアRAIDの設定方法。 既にOSをブートさせるDISKは別に存在している前提での作業。 最初にmdadmをインストール。 今回はkvmのイメージ用に用意している為、消費電力を下げるために2.5inchのSeagate製 500G HDDを2台手配しました。システム全体の消費電力は、HDDにフルに負荷がかかっているRAID構成時でも32w程度(ワットチ … Read More …

ubuntu13.10+pt3+STZ版epgrec+nginx+php5-fpmの環境構築

前回、Apache環境でepgrecをインストールしましたが、検索するのに待たされる時間短縮のために、nginx+php5-fpm環境にすることにしました。ウェブサーバ実行時のユーザーは変わらずwww-dataなので、要所要所の設定を間違わなければ、設定自体は簡単です。 現状、他にやっている人がいないようですが、『nginx php5-fpm wordpress』で検索すると、結構ヒットするので、 … Read More …

FreeNAS 9.2.1.5 によるメディアファイルサーバ構築(PT3連携)

FreeNAS9.2.1.5を使ってZFSでraid-zを組んでデータを安全に格納し、更にDLNAサーバをFreeNAS上にインストールしたファイルサーバを構築します。最終目標は、DLNA対応のTVや、PS3からファイルサーバに保存した動画を見る事です。なお、DLNAクライアントとFreeNASファイルサーバ間での動画のフォーマットは、mp4(H.264)、TSファイルの再生を確認済みです。 改定 … Read More …

衛星放送(BS/CS) 録画/視聴のまとめ

衛星放送は実は無料のチャンネルが幾つかあります。本投稿は東京MXが映らないのでBS11を検討している方や、BS/CSの施工を自分でやってみたい方向けの記事です。 BS/CSを見る為には、衛星放送を受信可能な地区で、かつアンテナを向ける方角に障害物さえなければ、たいていの場合は上手く設置できます。自前での設置費用はザックリと下記の通り。 1万円以下 ・・・ 1台のみのTV、もしくはHDDレコーダー、 … Read More …

ubuntu13.10+pt3+epgrecの環境構築

Ubuntu13.10を使ったPT3+epgrecの環境構築をします。 この記事は、最近のBS/CS放送に対応した機能拡張もしてくださっているSTZ版epgrecを利用しています。Ubuntu13.10で利用する上での不都合にもインストール途中で適宜対処し、利用開始できる所までの覚書となります。 最初に、事前に用意するべきハードウェアは次の通りです。 PT3カード本体(amazon) サーバ(自作 … Read More …

消費電力30W以下 Ubuntu13.04&PT2/PT3&epgrec サーバを作る

以前PT3で録画環境を構築し、安定運用していましたが、今回はその際に余ったPT2を2枚と新規購入したPT3を1枚の計3枚での環境構築を行ったので、その時の備忘録です。 pt2は中古で1万円以下で入手可能なようですが、新品でコストパフォーマンスを求める場合には、富士通の格安サーバ(N54L)と、pt3、SCR3310-NTTComの組み合わせは当方で既に構築した経緯があります。 用意した環境 消費電 … Read More …

Ubuntu13.04 インストール後の初期設定

UbuntuServer13.04は普通にインストールを実施します。その際に2.5inchのHDD2台でRAID1構成としたかったので、インストール中にRAIDを組んでいます。 ここから下は、OSインストール後の初期設定です。本サイトでTV録画やKVM環境を構築していますが、そのいずれもの前提条件となっています。