puttyでデスクトップショートカットから対象サーバにオートログインする小手先テクニック

linuxやmacから対象サーバにSSHでオートログインする手法を以前記載しましたが、Windowsでも同様の事をしているので、そのご紹介です。 作成するバッチファイル 以下のコードをテキストエディタに張り付けて、サーバ名.batとして保存してください。保存先は何処でも良いです。私はホームディレクトリに格納してデスクトップにショートカットを作っています。 赤字箇所の意味は下表のとおりですので、ご自 … Read More …

サーバ名指定で公開鍵認証を用いて自動ログインするssh-toスクリプト

ずっと昔にオライリーの「LINUXサーバHACKS」にあった1行スクリプトssh-toと言うのが便利でずっと使っていました。そのうち、AWSや各種VPS等、サーバ側から公開鍵を指定されることが多くなり、改良利用していたssh-toスクリプトが結構便利なのでご紹介させて頂きます。 使用例としては、以下のようになります。 使用例のご紹介 結構便利だと思っているのですが、いかがでしょうか? 続いて、ss … Read More …

ubuntu13.10+redmine2.4+unicorn+nginxの環境構築

解説無で備忘録としてコマンドのみ記載します。ubuntu13.10上にredmine2.4をインストールします。サーバはunicorn+nginxです。Ubuntu13.10はserver版をSSHのみ有効にして新規インストールした物をベースにしています。ローカルLAN内での利用のみを想定しているため、セキュリティは考慮していません。 2014/6/28追記 ubuntu14.04上にredmin … Read More …

Linuxで4kセクタのHDDを使ったソフトウェアRAIDの設定方法。

Linuxで4kセクタのHDDを使ったソフトウェアRAIDの設定方法。 既にOSをブートさせるDISKは別に存在している前提での作業。 最初にmdadmをインストール。 今回はkvmのイメージ用に用意している為、消費電力を下げるために2.5inchのSeagate製 500G HDDを2台手配しました。システム全体の消費電力は、HDDにフルに負荷がかかっているRAID構成時でも32w程度(ワットチ … Read More …

ubuntu13.10+pt3+STZ版epgrec+nginx+php5-fpmの環境構築

前回、Apache環境でepgrecをインストールしましたが、検索するのに待たされる時間短縮のために、nginx+php5-fpm環境にすることにしました。ウェブサーバ実行時のユーザーは変わらずwww-dataなので、要所要所の設定を間違わなければ、設定自体は簡単です。 現状、他にやっている人がいないようですが、『nginx php5-fpm wordpress』で検索すると、結構ヒットするので、 … Read More …

ubuntu13.10+pt3+epgrecの環境構築

Ubuntu13.10を使ったPT3+epgrecの環境構築をします。 この記事は、最近のBS/CS放送に対応した機能拡張もしてくださっているSTZ版epgrecを利用しています。Ubuntu13.10で利用する上での不都合にもインストール途中で適宜対処し、利用開始できる所までの覚書となります。 最初に、事前に用意するべきハードウェアは次の通りです。 PT3カード本体(amazon) サーバ(自作 … Read More …

Ubuntu13.10 serverのインストールと初期設定(スクリーンショット有り)

Ubuntu13.10が2013/10/17にリリースされたので、早速DLし、インストールしてみます。 本手順に従ったセットアップ後に出来る環境は次の通りです。 OSはUbuntu13.10Server(x64) IPv4での固定IP。IPv6は無効 SSHでのログイン時のタイムアウト等の不都合修正済み ntpdによる時刻同期 主だった開発系ライブラリ導入済み iptablesによるセキュリティ設 … Read More …