epgrec(stz版)で録画した後、web画面で録画ファイルを管理せずにフォルダ分けして整理していました。
フォルダ分けはperlで作ったバッチでh264エンコードしてから番組名からディレクトリを良い感じに推測してディレクトリを作成し、移動するようにしていましたが、放送局やタイトルが異なるスポーツ中継等を纏めて一つのディレクトリに自動格納するには向いていませんでした。
出来ればキーワード予約録画の時に指定できるようにしたい!!!
と言う事で、改造しました。
赤枠部分を追加してキーワード録画時にDBに録画先ディレクトリを保持させ、録画時にディレクトリを作成した上で 『epgrecインストール先/video/【録画先】』 に録画保存するようにしました。patchは需要あるのかな?
大変見やすく&解りやすい記事ありがとうございます。
PT3で録画サーバーを構築する時に大変役立ちました。私は本家epgrecを利用しましたが、やはり録画するときにtsファイルがフォルダ分けされていると便利ですよね。
patchをアップしていただけると勿論うれしいですが、願わくば「epgrecを改造してプログラムの仕方を覚える」シリーズの第2段において簡単な説明をいただけると、当方も勉強になります。
いかがでしょうか?
コメントありがとうございます。フォルダ分けは出来ると便利ですよね。記事の方は記載までに時間がかかるので、epgrec(UNA版)をご紹介させて頂きます。
epgrec(UNA版)にする事で、フォルダ分けも包括されます。『USBbootするUbuntu-NAS① epgrec+pt3+minidlna+kvm環境を構築する』の通りでセットアップ可能です。
上記の記事では、USBメモリにUbuntuをインストールすると言っていますが、USBメモリをHDDに読み替えれば十分に対応できるかと思います。