SeagateのRMAに出した『Seagate Barracuda ES.2』が『Seagate Constellation ES』となって戻ってきました。RMAにかかったのは4日間のみでした。
容量は500GB ⇒ 1000GBと倍増しましたが、RAID1(ミラーリング)やRAID5を組んでいた場合に、使用中のHDDよりも低容量のHDDを返却されてしまうと、RAIDのメンバディスクとして再利用できない可能性があります。
そのような問題に対応する為に、同型の在庫が無く、RMAに伴いモデルが変わってしまう場合には、より大きい容量のHDDを返すのは必須事項だと考えますので、SeagateのRMA対応は相変わらず良いですね。欲を言えばリペア品では無く、新品を戻してほしい所ですが(笑)
RMA前後の主なデータを載せておきます。
項目 | RMA前 | RMA後 |
---|---|---|
Model Family | Seagate Barracuda ES.2 | Seagate Constellation ES |
Device Model | ST3500320NS | ST1000NM0011 |
User Capacity | 500,107,862,016 bytes [500 GB] | 1,000,204,886,016 bytes [1.00 TB] |
Sector Size | 512 bytes logical/physical | 512 bytes logical/physical |
Rotation Rate | 7200 rpm | 7202 rpm |
Raw_Read_Error_Rate | 8290870 | 13138 |
Seek_Error_Rate | 9091344547 | 7 |
Power_On_Hours | 39545h(4年半) | 1h |
Hardware_ECC_Recovered | 8290870 | 13138 |
参考までにAmazonでの売値をRMA前(ST3500320NS)と、RMA後(ST1000NM0011)でリンクしておきますが、RAIDが壊れた人狙いなのか、3万や6万とやけに高いですね。RMAであれば行きの送料(千葉のRMA返送先までの送料なので、1000円以下)のみでたとえ型番が違っても、RAIDに組み込み直せるHDDが返ってくるため、RMAは良いプログラムですね。ちなみに、『10万円以内で作る18TB raid-z2(ダブルパリティ)高信頼ファイルサーバ』では、RMAのみでHDD故障に対応出来る様なファイルサーバを構築しており、RAIDを構成するHDDの世代交代で交換用のHDDが市場から入手しにくくなっても運用出来る様に考えてあります。
返却されたHDDは見慣れているのですが、ご参考までに写真を載せておきます。
全体。SeagateのHDDをRMAすると緑のラベルで帰ってきます。
HDDの側面には、Recertifiedの文字が刻印されます。
ラベル上面に、STX-ST2000NM0011(B)と言う怪しい表記がありました。型番から、2TBのHDDを修理して、ファームウェアでST1000NM0011にしたように邪推できますが、何とも言えないところです。
smart値も。
smartctl 6.2 2013-07-26 r3841 [x86_64-linux-3.13.0-24-generic] (local build) Copyright (C) 2002-13, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org === START OF INFORMATION SECTION === Model Family: Seagate Constellation ES (SATA 6Gb/s) Device Model: ST1000NM0011 Serial Number: ******** LU WWN Device Id: 5 000c50 05d02f85c Firmware Version: SN03 User Capacity: 1,000,204,886,016 bytes [1.00 TB] Sector Size: 512 bytes logical/physical Rotation Rate: 7202 rpm Device is: In smartctl database [for details use: -P show] ATA Version is: ATA8-ACS T13/1699-D revision 4 SATA Version is: SATA 3.0, 6.0 Gb/s (current: 3.0 Gb/s) Local Time is: Sat Oct 11 11:12:25 2014 JST SMART support is: Available - device has SMART capability. SMART support is: Enabled === START OF READ SMART DATA SECTION === SMART overall-health self-assessment test result: PASSED General SMART Values: Offline data collection status: (0x82) Offline data collection activity was completed without error. Auto Offline Data Collection: Enabled. Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed without error or no self-test has ever been run. Total time to complete Offline data collection: ( 105) seconds. Offline data collection capabilities: (0x7b) SMART execute Offline immediate. Auto Offline data collection on/off support. Suspend Offline collection upon new command. Offline surface scan supported. Self-test supported. Conveyance Self-test supported. Selective Self-test supported. SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering power-saving mode. Supports SMART auto save timer. Error logging capability: (0x01) Error logging supported. General Purpose Logging supported. Short self-test routine recommended polling time: ( 1) minutes. Extended self-test routine recommended polling time: ( 147) minutes. Conveyance self-test routine recommended polling time: ( 2) minutes. SCT capabilities: (0x10bd) SCT Status supported. SCT Error Recovery Control supported. SCT Feature Control supported. SCT Data Table supported. SMART Attributes Data Structure revision number: 10 Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds: ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE 1 Raw_Read_Error_Rate 0x000f 100 100 044 Pre-fail Always - 13138 3 Spin_Up_Time 0x0003 100 100 000 Pre-fail Always - 0 4 Start_Stop_Count 0x0032 100 100 020 Old_age Always - 1 5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 036 Pre-fail Always - 0 7 Seek_Error_Rate 0x000f 100 253 030 Pre-fail Always - 7 9 Power_On_Hours 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 10 Spin_Retry_Count 0x0013 100 100 097 Pre-fail Always - 0 12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 020 Old_age Always - 1 184 End-to-End_Error 0x0032 100 100 099 Old_age Always - 0 187 Reported_Uncorrect 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 188 Command_Timeout 0x0032 100 253 000 Old_age Always - 0 189 High_Fly_Writes 0x003a 100 100 000 Old_age Always - 0 190 Airflow_Temperature_Cel 0x0022 077 077 045 Old_age Always - 23 (Min/Max 20/23) 191 G-Sense_Error_Rate 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0 193 Load_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 1 194 Temperature_Celsius 0x0022 023 040 000 Old_age Always - 23 (0 20 0 0 0) 195 Hardware_ECC_Recovered 0x001a 100 100 000 Old_age Always - 13138 197 Current_Pending_Sector 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 0 198 Offline_Uncorrectable 0x0010 100 100 000 Old_age Offline - 0 199 UDMA_CRC_Error_Count 0x003e 200 253 000 Old_age Always - 0 SMART Error Log Version: 1 No Errors Logged SMART Self-test log structure revision number 1 No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t] SMART Selective self-test log data structure revision number 1 SPAN MIN_LBA MAX_LBA CURRENT_TEST_STATUS 1 0 0 Not_testing 2 0 0 Not_testing 3 0 0 Not_testing 4 0 0 Not_testing 5 0 0 Not_testing Selective self-test flags (0x0): After scanning selected spans, do NOT read-scan remainder of disk. If Selective self-test is pending on power-up, resume after 0 minute delay.
最後に、これは正確な情報ではないので、あくまで一例として捉えて欲しいのですが、日立のパッケージ品だけはRMAするたびに故障したHDDの箱に新品らしきHDDを詰めて返送されてきた事が3/3回の確率でありました。昔は、修理したHDDがmarshalのリフレッシュHDDとなるため、愚直に新品をそのまま送り返していたのかな?ただ、日立のリテールHDDは、4TBモデル(Hitachi 4TB)ぐらいしか手に入らないので、日立は良かったと改めて感じますね。
はじめまして、司恩ともうします。
私も
ST3750330NSをrma煮だしたところ、ST1000NM0011になってかえってきました。
ただし半年でエラーを吐いて読み込めますが起動の度にuffiで以上を提示しているという有り様で、仕方なく引退させました。
そちらのrma品はいかがでしょうか?
私は今回のrmaが同じhddのrmaで3回めとなったのでseageteのrmaの返却品の品質に疑いを持ってしまいました。
実は元のST3750330NSが例のファームウェアロック事件の対象hddでロックされたもののアンロックできたのでデータは事なきを得ましたが、気持ちが悪かったので、smartは異常がなかったもののそれが原因でrmaにだしました。
ただその後の返却品の耐久性の低さから、実はrmaに出さなかったほうがらよかったのではと後悔しております。
この手の情報、助かります。なにせRMAされたHDDのその後の情報は少ないですから。
私のRMA品は、返却後元のRAIDアレイに戻して継続使用していましたが、全く問題なく動いていました。
RMAで返品されたHDDを半年使っていたところ、異常を出すようになったとの事で、返却直後は問題なかったが、継続利用には特に品質面での問題があったと言う事ですね。
RMA前のHDDも含め、壊れ過ぎの感がありますので、もし宜しければ環境面も疑ってみても良いのではないでしょうか?
ここからは私の経験談なので、ご参考までに
私の方にも、HDDが良く壊れると言う事で相談や修理を頼まれたことが数回あります。
その際に、悪かった部位がHDDではなく、PCの電源や設置個所周りだった事がありました。
1.SATAケーブルが24PIN電源ケーブルと並行して配線していたためのSmart値が悪かった。 ⇒ 電源ケーブルから距離を離すことでエラー解消。
2.電源品質が悪く、繋ぐHDDを片っ端から短期間で壊していた。 ⇒ 電源交換で解消。
3.ケース品質が悪く、HDDに振動が発生していた ⇒ HDDが振動しないようにHDDとケースの間にゴムのシートをきつめに挟んで振動を抑止した。
4.電源に入る電圧が低い。 ⇒ たこ足配線等を止めたり、電源を撮るコンセントを変更したり、どうしようもない場合は電気屋さんにお願いする。
追記
HDDを壊れにくい状態で運用するHOWTOを近日中にBLOGに書いてみようかと思います。
返信感謝します。
私の環境ですが
電源
KRPW-SS600W/85+
ケース
zalman z9+
cpu
i5-2500k 定格利用
メモリ sanmax 32gb
hdd
本製品の他に日立の
HDS5C3020ALA632 [2TB SATA600]
を使っていました。
このケース内で他のhddは正常です。
今は日立の他に東芝製が4台つながっておりまして、4年ほど立ちますが異常は出ていません。
電源ケーブルとsataが平行だと以上が出るのですか?
これは関係がなさそうです。
2と3と4は今書いた環境を基に判断していただけると助かります。
howtoはきになります。
最初の回答で、SeagateのRMAで戻ってきたHDDのその後ついてのみ返答すれば良かったものの、余計なことまで言ってしまった為、混乱させてしまったようで申し訳ありません。
>今は日立の他に東芝製が4台つながっておりまして、4年ほど立ちますが異常は出ていません。
HDDメーカー毎に性質があるので、一概に断言できませんが、日立製、東芝製で問題なく運用できている実績があるのであれば、原因追求せずに、HDDを購入する際にはお使いの環境と相性の良いHDDメーカーを購入するのが一番いいと思います。
私の方の環境でも、日立製が一番壊れにくかったのは同意見で、2.5inch、3.5inch含め、各々のコンシューマ向けHDDの24h 365日運用下での故障率はSeagateの半分以下でした。
それだけに日立製のHDDが手ごろに入手できない最近のHDD事情には辛い所があります。
>電源ケーブルとsataが平行だと以上が出るのですか?
電気工事で、ノイズがのらないように電源線とLANケーブルとは平行させて配線しないと言う考え方があります。100vの交流と12v程度の直流程度では、その考えを持ってくる出来ではないと言う意見もあると思いますが、私がPCを組む際には必ず実践するようにしています。これはあくまでもご参考程度に。
(ちなみに、24pinの電源ケーブルをメモリのすぐそばにはわせるだけで、PCが起動不可になるような電源もありました)
>2と3と4は今書いた環境を基に判断していただけると助かります。
これは、正直なところ、型番を書かれても判断できかねます。
ご自身で得た情報をもとに試行錯誤していくのが自作の醍醐味ですので、『HDDは日立製、ないしは東芝製が良い』と言う結論を出してくださっても良いですし、原因を突き詰めていっても良いと思います。
(このノウハウはこちらにまとめました。)