DTCP+、VDMS対応NASをホームネットワークに追加導入するまでの検討

以前、『10万円以内で作る18TB raid-z2(ダブルパリティ)高信頼ファイルサーバ』を構築しましたが、録画データが多いこともあり、そろそろ容量が厳しくなってきました。そこで、容量追加と利便性向上(DTCP+、VDMSへの対応)を目標にNASを追加しようと考えています。この投稿は既存環境へNASを追加するにあたっての検討した結果です。 用語解説 先に進む前に最近の用語解説をしておきます。日本国 … Read More …

個人でも簡単にできるHDDの故障予防策まとめ

今までに数百台のHDDを購入、運用してきた経験から得たHDDの故障原因を極力減らすノウハウをまとめます。 HDD運用上の理想は、HDDはデータセンターでの運用中のように、埃や温度の変動の極力少ない環境下で、安定した電源とがっちりしたサーバ筐体に守られている環境です。しかし、個人ではそんなことは出来ないので、本投稿は出来る限りHDDの故障原因を排除し、自身のデータは自信で守りましょうと言う内容です。 … Read More …

スマホをリモコンにraspberry piでFreeNAS上の動画を再生する

『FreeNAS上にあるmp4ファイルをraspberry piでTV出力し、リモコンはiphone/androidが利用可能です。』 そんな事がraspberry piで出来るんじゃないかと思い、appstoreを探したところ、『xbmcRemote』と言うズバリな物が見つかりました。更にraspberry pi登場直後に試して、動作速度が芳しくなかったので諦めた『RaspBMC』も最新版を使え … Read More …

XBMCセットアップ(FreeNAS連携)

FreeNASでDLNAサーバを構築したので、その動作確認用や、DLNAクライアント用途の為にXBMCをセットアップします。 外出先で利用しているノートPCにセットアップしておき、帰ってきたらHDMI CableでTVに繋げれば、無駄が省けてまるっと良い感じになります。一番うれしいのは、外出先に持っていくノートPCに余計な動画を入れなくて済む為、うかうかっと人に貸したり、プレゼン中によろしくない動 … Read More …

USBbootするUbuntu-NAS① epgrec+pt3+minidlna+kvm環境を構築する

UbuntuをUSBメモリにインストールし、pt2/pt3を使えるようにし、DLNAやsambaによるマルチメディアファイルサーバを作成しました。コンセプトは下記の通りです。 コンセプト USBbootするUbuntuServer(13.10、14.04で検証済み) apt-getによるパッケージ管理はHDD利用時と同じ使い勝手にする 未使用時にHDDの電源OFFや各種デバイスの消費電力モードを低 … Read More …