Ubuntu上へのNagiosのインストール手順です。非常に簡略化しているので、順番にコマンドを叩いていくだけで終わるように書いています。
お決まりのパッケージの更新
sudo apt-get update sudo apt-get upgrade
Nagiosに関係するパッケージと、Apacheの導入。
sudo apt-get install nagios3 nagios-nrpe-plugin sudo apt-get install apache2
ApacheがCGIを実行できるようにする。
mv /etc/apache2/mods-available/cgi.load \ /etc/apache2/mods-enabled/
Nagiosの設定ファイルを作成する。一例として$HOSTNAMEには、ログインしているホストの名前を入れているが、必要に応じて他のサーバのホスト名を入れてください。
HOSTNAME=`hostname` echo $HOSTNAME sudo cp /etc/nagios3/conf.d/localhost_nagios2.cfg \ /etc/nagios3/conf.d/$HOSTNAME.cfg sudo sed -i "s/localhost/$HOSTNAME/g" \ /etc/nagios3/conf.d/$HOSTNAME.cfg sudo service nagios3 restart
Nagiosのウェブ管理画面にログイン可能なユーザーの作成と、デフォルトのnagiosadminユーザーのパスワードを作成する。
ついでに、作成したユーザーをnagiosadminと同等の権限にしている。
sudo htpasswd /etc/nagios3/htpasswd.users $USER sudo htpasswd /etc/nagios3/htpasswd.users nagiosadmin # 高権限のnagiosadminに上記で作成したユーザーを追加している。 # 不要であれば、実行しないでください。 sudo sed -i "s/nagiosadmin/nagiosadmin,$USER/g" /etc/nagios3/cgi.cfg
/etc/apache2/apache2.confをvimで開いて末尾に下記を追記する。
Alias /nagios3/stylesheets /etc/nagios3/stylesheets Alias /nagios3 /usr/share/nagios3/htdocs <DirectoryMatch (/usr/share/nagios3/htdocs|/usr/lib/cgi-bin/nagios3|/etc/nagios3/stylesheets)> Options FollowSymLinks DirectoryIndex index.php index.html AllowOverride AuthConfig Order Allow,Deny Allow From All AuthName "Nagios Access" AuthType Basic AuthUserFile /etc/nagios3/htpasswd.users require valid-user </DirectoryMatch> <Directory /usr/share/nagios3/htdocs> Options +ExecCGI </Directory>
Apache、nagios3のサービスを再起動させる。
sudo service nagios3 restart sudo service apache2 restart
http://nagiosをインストールしたサーバのIP/nagios3
にアクセスすると、Nagiosの管理画面が出てきます。
設定方法については環境毎だと思いますので、ここでは特に触れない事とします。