Ubuntu13.10にminidlnaをインストールした際の記録です。
TSや、mp4等、apt-getでインストールしただけで認識し、下記のようにdlnaクライアントから再生可能でした。
minidlnaのインストールと設定
sudo apt-get install minidlna vi /etc/minidlna.conf
DBの自動更新等がデフォルトで無効になっているので、コメントアウトを外さないと、『DBが更新されないので、force-reloadして~』等と言う状態になるので、気を付けましょう。デフォルトだと895秒間隔です。ファイルが多い場合などは3600秒や7200秒にして調整すれば良さそう。cronでファイルをコピーして持ってくる環境だったら、自動読み込みを無効にしてファイル移動の最後に、force-reloadしても良さそうです。
# 映像 # V,となっている個所は、Videoであることの宣言。他に画像P,(Pictures)や音楽A,(Audio)として、 # media_dir=P,/path/to/picture等を追加すれば良い。 media_dir=V,/var/www/epgrec/video # DBの自動更新を有効にする inotify=yes # DBの自動更新間隔(単位は秒) # minidlnaのインストール中は、動作確認のために60秒程度にしてファイル数を少なめにしておくと精神衛生上良い感じです。 # ファイルのパーミッションが間違っていると、自動読み込みされないので要注意。 notify_interval=895
service minidlna restart # 対象サーバの8200番ポート(デフォルト)にブラウザでアクセスすると、minidlnaが認識しているファイル数がわかる。 echo http://`hostname`:8200 # ファイルを置いた後にDBをすぐに更新する場合 minidlna -R # もしくは service minidlna force-reload
XBMCでDLNAでアクセス、再生の確認
XBMCをダウンロードしてインストールし、日本語化した上で利用しました。PS3や、TVのDLNA機能でも良いと思います。
動作確認なので、ファイルサーバから適度にファイルを持ってきて確認。
取りあえず再生も確認します。スキップ操作や再生、停止等、問題ありませんでした。
minidlnaでDBが更新されないときの対処方法
最初、少し悩みました。上記のminidlnaの設定が出来ている事を前提条件とします。
その上でファイルが表示されない場合には、ファイルのパーミッションが間違っていました。minidlnaユーザーでminidlnaが実行されている為、dlnaで再生したいファイルは、minidlnaユーザーで読み込み可能である必要がありました。
minidlnaに登録されているファイル数の確認
ブラウザで下記にアクセスすれば、シンプルな画面で確認できます。
http://対象サーバ:8200
こんな感じでminidlnaをLinux上に導入してみました。
後は、PS3やDLNA対応のTVを設定すれば素敵なマルチメディア環境が構築できそうです。
ピンバック:今日やったこと、、 | murataな日記
ピンバック:OSXでRaspberry Piを活用 – サーバ構築編その2 | eye4brain
非常に参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)m