Windowsタブレットが欲しかったのでPC-TW708T1Sを購入しました。2万円前後のWindowsタブレットがある中で、あえて3万円と少しするタブレットを選んだ理由は、次の通り。
- NEC製と言う安心感
- 個別に購入すると3万近くするOffice2013がバンドルされているので、考え方によってはハードはタダ同然。
別に、NEC製ではなくても良い様な気もしますが、元々は6万円台の定価がついていただけあって、画面を含めて『お安く作りました』感が無く、好印象です。
Windowsタブレットに求めていること
- 出先でテザリングを使ってWindowsPCでネット接続したい
- メールやTwitter等を簡単に
- DMM.com等のブラウザゲームをプレイしたい
- 録画したTSファイル、ないしはMP4ファイルの視聴
- 動画のTV出力
- ChromeCastによるMP4再生(早送り等に問題あるが、早送りを考えなければ問題なし)
- Office文書を開いたり編集したい
スペック
PC-TW708T1S | |
---|---|
項目 | スペック |
CPU | Atom Z3735F 1.33 GHz×4コア |
画面 | 8インチ(1920×1200) |
メモリ | 2GB |
ストレージ | 64GB |
OS | Windows 8.1 with Bing |
Office | Office 2013 |
その他 | microUSB/Micro HDMI/Bluetooth4.0/IEEE802.11b/g/n |
出先でテザリングを使ってWindowsPCでネット接続したい
Bluetoothで使ってzenfone5とテザリングさせたところ。
テザリングで艦コレをしているところ。今までは、リモートから自宅にOpenVPNで接続し、自宅内で仮想マシン上に構築したWindowsにアクセスし、そこから艦コレを起動させる必要がありましたが、Windowsタブレットの場合には、テザリングのみで対応できるのが良いですね。
他に、出先に持って行ってPCとして使う分には全く問題ありませんでした。スマホとBlootoothや無線を用いたテザリングが可能なので、出先でもネット接続が可能です。ちなみに、テザリングしたのはASUSのzenfone 5(BIGSIM)です。
- 消費電力が低いBluetoothテザリングを素早く利用する!
- ZenFone経由での “Bluetoothテザリング” 実施方法
メールやTwitter等を簡単に
全く問題なし。メールはGMAIL等とも連携可能です。
DMM.com等のブラウザゲームをプレイしたい
問題ありません。艦コレが普通に動きます。
録画したTSファイル、ないしはMP4ファイルの視聴
条件付きで問題なし。まず、MP4は問題なく再生可能。TS再生時の条件とは、録画した生のTSが30分あたり1.6Gバイト程度であれば、ぎりぎり再生することができたが、大半のTSは再生することができませんでした。MP4へのエンコードに関してはこちらの通りにエンコードしたものをvlc media playerで再生し、問題ないことを確認済みです。MP4であれば4時間ほどぶっ通しで再生しても、熱暴走で不安定になったりしなかったことも追記しておきます(真夏の高温下での動作はまだ試せていません)。
他に試してみたプレーヤー
- vlc media player ・・・ PC版をインストール。最終的に採用したプレーヤーです。
- OS標準のメディアプレーヤー ・・・ MP4、TS等が再生できなかった
- Splash Lite ・・・ 不安定だった。
全体的に、TSを再生できない理由としては、動画再生ソフトがCPUコアを1つしか使ってくれないので、タスクマネージャ上は1つのコアの使用率がMAX(4コアなので、CPU使用率としては25%)に達してしまった結果、コマ落ちしている感がありました。また、長時間再生をした場合には、microHDMIコネクタ側の半分が熱を持ち、コマ落ちすることもありましたが、下に何かを引いて熱伝導で熱を逃がしてやることによって安定して再生させることができました。
動画のTV出力
microHDMIケーブルを利用することでTVに出力可能。上記に書いた通り、vlc media playerでMP4を再生する分には、2時間物の映画等でも問題なし。
ChromeCastによるMP4再生
AV Castを使うことによって利用可能。無料版と有料版(400円)があり、有料版だとエクスプローラでNAS上のファイルにアクセスできなかったりと機能制限がある。しかし、マイドキュメント上のビデオフォルダ内のものは再生可能なので、下記の手順で、NAS上のパスをビデオフォルダにマップすればNAS上のファイルが再生可能
AV Castでマイドキュメント内のビデオフォルダをNAS上のビデオフォルダにマッピングして、動画一覧を出したところ
MP4を選択して、再生しているところ(タブレット側はただのリモコンのような扱いなので、動画は表示されない)
TV側写真写りが悪いですが、PC用モニタにChromeCastを接続して、動画再生させています。
<<AV Castで無料版でNAS上のファイルを再生する方法>>
デスクトップ>エクスプローラ>画面左端のPCを選択>ビデオを右クリックしてプロパティを開く>場所タブで、デフォルトのものをNASのフルパスに書き換える
<<AV Castのその他の注意点>>
再生して、最初から最後までchromeCastで見る分には問題ないが、早送りをするとハングアップ状態になる。正直、microHDMIケーブルで、NAS上のMP4ファイルをvlc mediaplayerで再生したほうが安定する。
Office文書を開いたり編集したい
Office2013がこの値段にも関わらず添付されているので、問題なくWord、Excelファイルを利用することができる。iPad等だと、この辺に問題があったが、そこはさすがのWindows。問題なく扱えます。
Windowsタブレットを使ってみての感想
特定用途に特化したデバイスを使いたい用途で使いこなすまでの試行錯誤は相変わらず面白いですね。
出先でのテザリング可能なスマホ(zenfone 5等)と組む合わせたネット接続は非常に便利でした!!通信専用のSIMが安くなったとはいえ、月額での出費は抑えるべきなので、その辺には非常に好感が持てます。また、PC-TW708T1Sによる動画再生は、残念ながらTSの再生は実用の域に達しなかったとはいえ、H.264エンコードしたMP4であれば、十分実用の範疇で再生可能だったため、既存のTSのMP4エンコードをどうするかと言う嬉しい悩みもあります。
今後試してみたいデバイス
- BUFFALO Nexus7(2013モデル)/Lenovo Miix 2 8/GALAXY Tab S 8.4/GALAXY note III/Venue 8 Pro用充電機能付きUSBハブ ・・・ 未検証。充電しながらUSB機器が使えるかも。
- iBUFFALO Bluetooth3.0対応 BlueLEDマウス ・・・ 購入・検証済み。高負荷でマウスカーソルがワープする時があったが、兼ね安定して使えた。
Tetheringなので「テ」ザリングだと思われます。
ご指摘ありがとうございます。修正しますね。